旅・スポット

JR東日本『茅野(ちの)駅』と周辺紹介

 

 JR東日本『茅野駅』は、長野県茅野市茅野町にあるJR東日本中央本線の駅です。

 地上駅でプラットホーム2面の線路3線の構造になっています。

 

 7年に1度の御柱祭で有名な『諏訪大社』上社前宮。本宮と御柱祭で御柱を落とす木落し坂の最寄り駅になっています。

 

 プラットホームの1つには大きな「黒曜石の原石」が展示されています。これは石器時代や縄文時代に黒曜石の産地としてブランド化し名をはせていたことから一駅一名物として昭和30年ごろ両角重幸氏が八ヶ岳冷山から運び出して寄贈されたものです。

 

 西口にある駅舎の中には茅野市観光案内所があります。外に出ると駅前ロータリーとタクシー乗り場があり、レンタカーの営業所も複数あります。道の向かい側にはショッピングモールの『ベルビア』があります。

 

 東口には駅に平行するように茅野市美術館と茅野市民館と茅野市図書館市民館図書室があり、そして「蒸気機関車C12の67号機」が屋根付きで展示されています。

 

 駅から旧甲州街道沿いを北東に進み国道152号線沿いを西に進み上川をこえてモスバーガーの手前を北に曲がると「放浪美術館 山下清」があり、画家山下清の作品が100点以上展示されています。

 所在地:長野県茅野市ちの2764−3

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/7976178570/1f159c2268/

関連記事

  1. 阪急電鉄『甲東園駅』と周辺紹介
  2. 奇祭『蛙おどり』が伝承される:小野原住吉神社(蛙の宮)の紹介
  3. 阪神『尼崎駅』:駅界隈観光案内
  4. 『JR甲子園口駅』:周辺案内
  5. 【台湾事情】レシート宝くじについて
  6. 名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案…
  7. 高砂市の宝殿山にある「生石(おうしこ)神社」の ご神体『石の宝…
  8. 城まで行かなくても楽しい:『JR・山陽姫路駅』周辺案内

おすすめ記事

怖い話『ごめんね』

友人とふたりドライブ先で、峠のお茶屋さんのようなお店でお昼をとることにした時のこと。…

楽しみ

人には、趣味など自身の楽しみにしていることなどがあると思います。けれども、それが苦痛になって…

能力を重視する社会【障碍編】

 「能力が低いこと=性格が悪い」わけではない。能力が低くても、いい性格をしている人間…

障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い

 障碍者支援は障碍者を支援するための場所なのでしょうか。当事者としてそのように思うこ…

『あなたはどっち?』

僕は少数派。だから何故か今まで周囲に合わせて行動してきた。&…

新着記事

PAGE TOP