コラム

映画『ヤンヤン夏の想い出』のご紹介

出典:『ヤンヤン夏の想い出』より

 

映画『ヤンヤン夏の想い出』(英題:Yi Yi: A One and a Two)は、2000年公開の台湾映画。監督は、エドワード・ヤン氏です。

カンヌで監督賞を受賞するなど、国際的に高い評価を受けています。

 

タイトルからは、子供向けなのかなと想像されるかもしれませんが、そうではなくまったくもって洗練された映画です。

 

台湾のある一家の問題から台湾全体を映し出したかのような、普遍性をもった作品です。

登場人物のすべてが悩みや問題をかかえ、それぞれの葛藤が観るものにたいへん身近に迫るものがあり、こみあげてくるものがあります。

 

ある時代の、台湾という外国。

現代の日本からすると遠く離れた特定の時と場所を描いた映画でありながら、切実なものを感じさせてくれます。

 

なにやら抽象的な感想しか書けず申し訳ございません。

ストーリーを説明してしまうと、わたしの語彙力ではひじょうに陳腐なものになってしまい、魅力を感じさせなくなってしまいそうなのです。

 

主人公ヤンヤンの父親と、日本人プログラマー(イッセー尾形演じる)との友情は、静かにあついものがあります。

出典:『ヤンヤン夏の想い出』より

 

ヤンヤンという少年から見た映像は、とてつもなく美しいです。

「みずみずしい」という形容がなされることが多いエドワード・ヤン監督の映像は、感性がとてもすばらしいことを意味しているのだと思います。

 

いまはもう無くなってしまった熱海のホテルが出てきたり、イッセー尾形さんが出ていることもそうですが、日本人として嬉しくなるような要素がふんだんにあるところも魅力です。

 

まったく言葉が足りず魅力を伝えきれないことに、もどかしさを感じますが、これはなにか論じてしまうとまったくもって無粋なかんじになってしまうし、魅力を落としてしまうように思うのです。

 

しかし、真におすすめできる映画である、ということは間違いありません。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  2. 阪神尼崎駅周辺の公共施設の指定管理者が選定されました!
  3. イマニュエル・ウォーラーステイン『アフターリベラリズム 近代世界…
  4. 世の中、「さえすれば」なんか、ない。
  5. 超十ギガ!
  6. エッセイ:『F君のこと』
  7. 仕事の縁はどこで生まれるかわからない
  8. 休むことなく、働き続ける髭

おすすめ記事

睡眠導入剤の副作用の説明

『睡眠導入剤の副作用の説明』 「睡眠導入剤の副作用」について解り…

コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入

 コロナワクチンを接種した人を対象に、割引を行う制度が一部でスタートしました。内容は…

本当の豊かさとは?

皆さんは、本当の豊かさとは何かを考えたことはありますか?物質的に恵まれていること、それも条件…

広汎性発達障碍でよかったと思えること

 広汎性発達障碍に生まれてよかったと思うことが一つだけあります。それは他の人と同じ苦…

芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても安全、しかし無駄遣い

 革靴を食べる行為の是非はともかくとして、本来の用途に適した使い方をすべきだというこ…

新着記事

PAGE TOP