旅・スポット

張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介

 

 張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介

 

 信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒の信貴山にある、西暦587年に開山されたと伝えられる聖徳太子由来のお寺です。信貴山朝護孫子寺は信貴山寺や朝護孫子寺とも呼ばれています。

 

 伝えられているところによると、西暦582年に聖徳太子が戦いにおもむく時に立ち寄った信貴山で、戦勝祈願をした寅の年の寅の日の寅の刻に仏教の四天王の『毘沙門天王』が現れ感得したとされています。そして戦いに勝った聖徳太子は、自ら彫った毘沙門天王像を本尊として寺を創建し山を『信貴山』と名付けました。

 

 西暦910に『醍醐天皇』の病気回復を『命蓮上人』が毘沙門天王に祈願したところ全快し、これにより朝護孫子寺の勅号がおくられその後に朝護孫子寺と称するようになりました。

 

 寅の年の寅の日の寅の刻の故事から寅の寺として知られています。

 世界一と言われる巨大な張子の虎『世界一福寅』が赤門入口近くに設置されている他に、色々な寅の像が置かれています。神仏習合の名残で境内に鳥居があります。ご利益としては金運上昇や学業成就や厄除け開運と商売繁盛がよく知られています。

 

 四国八十八か所の霊場の砂が敷いてあり、その上を歩く『お砂踏み』をすることが出来ます。

お砂踏みをすると現実に遍路を巡ったのと同じ功徳を積めご利益が有るとされています。また本堂から観ることが出来る奈良の景色も大変美しいです。

 

 信貴山朝護孫子寺の住所は奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1です。

 拝観時間は基本的に9:00~17:00で拝観料も無料ですが、戒壇巡りは200円で寺宝が収蔵されている霊宝館は300円かかります。

 

文章:北山南河

 

画像出典元 https://foter.com/f7/photo/51799588425/a21c849942/

関連記事

  1. 山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策
  2. 『JR岐阜駅』の周辺観光散策案内
  3. JR『相生駅』:周辺案内とグルメ
  4. 「江島大橋ーベタ踏み坂」と橋が架かる:島根県の『江島』紹介
  5. 阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介
  6. 阪急『塚口駅』と周辺紹介
  7. 『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案…
  8. 秋を楽しむおススメの観光スポット3選!
PAGE TOP