コラム

柄谷 行人『遊動論 柳田国男と山人』文春新書

 

柄谷 行人『遊動論 柳田国男と山人』文春新書

 

著者の既刊書である『トランスクリティーク――カントとマルクス』や『世界史の構造』から、さらに一歩考察を深めた評論です。

 

本書では、民俗学者・柳田国男の「山人」の思想を検証し直すことで、遊動性という概念を練り上げ、山人の出自がノマドロジーに当たると指摘します。

 

簡単に言ってしまえば、

あるひとつの枠内に閉じ込められることのない場

つまり、

縦横無尽に移動可能な場が設定され、しかも人々がその地点において平等に扱われるような空間

です。

 

こうした空間は、抽象的にしか表現し得ないわけですが、著者はフロイトを援用して「抑圧されたものの回帰」として読み解いていきました。

 

最後に、本書を理解する上での肝を、下記に記しておきます。

 

・交換様式の4つの形態

A .互州(贈与と返礼)

B. 再分配(略奪と再分配、強制と安堵)

C. 商品交換(貨幣と商品)

D .X

*ちなみに「X」のところが、柳田が述べた「山人」の位置に該当します。

文章:justice

関連記事

  1. 800万円を借りる、だと?
  2. 先人の知恵に学んでいきたい
  3. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  4. 『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会…
  5. 『一生折れない 自信のつくり方』文庫版 青木仁志【著】アチーブメ…
  6. がんばるコンビニ
  7. 貧乏教信者のテロリスト
  8. 映画『アウトサイダー』のご紹介
PAGE TOP