コラム

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書

 

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』

 

著者の佐藤氏によれば、国家という実体のないものを実質的に体現しているのは「官僚」の存在だとしています。

官僚は、社会契約論を著したフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーが語ったところの「一般意志」に基づいて、恣意的な正義を行使していきますが、民主政治体制の中で彼らの役割りが、表向きには選挙で選ばれた政治家を裏方で支えているような錯覚を起こし、あたかも事務方の職員として見えてしまいます。

教科書的に概観すれば、法の支配に則って、行政事務などを遅延なく遂行させるのが、官僚の置かれた役目のような印象を受けます。

 

本書からですが、官僚の在り方を原理的に捉える見方を提示している以下の文章を転載しておきます。著者の佐藤氏は、どちらかと言えば表向きとは違う官僚の実体を描き出していました。

 

官僚を一つの集団としてみた場合、その本質は、社会状況とは無関係に、あらゆる手段を行使して税金を巻き上げ、自己の利益を確保しようとする階級だということです。しかも、この官僚階級は、民主主義の制度よりもずっと古くから生息する寄生体なのです。

大統領制や議会制のもとにおいては、投票によって信任された者が、官僚をつかって政治を行うようにみえます。しかし、歴史的な成り立ちからみれば、民主主義は官僚階級みずからの専制を粉飾する装置だということです。(P230)

 

https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%98%E5%83%9A

©官僚(かんりょう)とは何? Weblio辞書

 

文章:justice

関連記事

  1. 樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』サンマーク出版
  2. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】
  3. エッセイ:『確かなものを求めて』
  4. A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!
  5. HSPについて
  6. 炊事がルーティン化した母親の胸中
  7. ひょっとしなくても意地悪なアレ
  8. 2024年1月場所の十両で特に番付運の良かったと思う力士

おすすめ記事

京阪電車:3000系通勤快急運用があった(2021年1月29日)

 1月29日はプレミアムカーを組み込むためなのか、3000系列車の運用が大きく変更さ…

『笑える日』

涙の毎日が…半日でも…笑える日が…&nb…

「尼うぇるフェア」の即売会に参加しました

尼崎市内の障害者事業所の有志が参加している即売会が、市役所内で定期的に開催されます。…

自身を磨こう

誰でも頭を良くしたいもの。その一つに、自己を客観視できればいいと思います。なかなか冷…

障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい

 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しいのかもしれません。理由を一つず…

新着記事

PAGE TOP