コラム

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書

 

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』

 

著者の佐藤氏によれば、国家という実体のないものを実質的に体現しているのは「官僚」の存在だとしています。

官僚は、社会契約論を著したフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーが語ったところの「一般意志」に基づいて、恣意的な正義を行使していきますが、民主政治体制の中で彼らの役割りが、表向きには選挙で選ばれた政治家を裏方で支えているような錯覚を起こし、あたかも事務方の職員として見えてしまいます。

教科書的に概観すれば、法の支配に則って、行政事務などを遅延なく遂行させるのが、官僚の置かれた役目のような印象を受けます。

 

本書からですが、官僚の在り方を原理的に捉える見方を提示している以下の文章を転載しておきます。著者の佐藤氏は、どちらかと言えば表向きとは違う官僚の実体を描き出していました。

 

官僚を一つの集団としてみた場合、その本質は、社会状況とは無関係に、あらゆる手段を行使して税金を巻き上げ、自己の利益を確保しようとする階級だということです。しかも、この官僚階級は、民主主義の制度よりもずっと古くから生息する寄生体なのです。

大統領制や議会制のもとにおいては、投票によって信任された者が、官僚をつかって政治を行うようにみえます。しかし、歴史的な成り立ちからみれば、民主主義は官僚階級みずからの専制を粉飾する装置だということです。(P230)

 

https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%98%E5%83%9A

©官僚(かんりょう)とは何? Weblio辞書

 

文章:justice

関連記事

  1. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  2. 『幸せ』とは
  3. おすすめ映画3
  4. デフォルトモードネットワーク
  5. 刺激と反応の間
  6. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  7. アナログの何が悪いってんだよ‼
  8. 読書が特権階級のものになる日

おすすめ記事

群馬県『高崎駅』周辺の観光案内

 JRと上信電鉄が乗り入れる高崎駅のある群馬県高崎市は、群馬県で一番人口の多い都市で…

一部の有力者によって多数の庶民が犠牲になる

 社会はほんの一部の影響力を持つ、権力者(有力者)の存在によって、無数の一般人が振り…

障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

 *この話は一部を改変して執筆しました。 知人の勤めている会社に…

高校サッカーのスーパーシード(2023年度版)

地域でどれくらいのシードがなされているのかを書いていきます。北海道 旭川実業高校は、準々決勝…

タクシーが車椅子利用者を乗車拒否

 車椅子利用者を乗車拒否したとして、タクシー一台が30日間の利用停止の行政処分とした…

新着記事

PAGE TOP