コラム

補修が必要

 

線路沿いに木造アパートがある。

ある日、かなりの築年数と思われるそのアパートの前で、作業着姿の中年男性と風貌のしっかりした老人が何やら話し込んでいた。

 

そこを数週間ぶりくらいに通りかかったら、アパートの外階段がコンクリート造りのものに変わっていた。以前は鉄製の構造で踊り場が木材でできていたことを思い出した。

 

外階段の木造部分が腐食するなどして危険な状態になっていたため、補修をしたのだ。

もし何かがあったら責任を問われかねないため、大家が業者に相談していたのだろう。

これで思いだしたことがある。

 

時をさかのぼること数年。

 

昔ながらの下町であるA町の中心にA駅があり、駅前には高度経済成長期に作られた商業施設がその長年の役目を終えようとしていた。

 

その商業施設で、エレベーター事故が発生した。

 

エレベーターの利用者は軽傷で済んだのは幸いであったが、いろいろな事実が明るみになったのである。

定期点検を怠っていたこと、商業施設のテナントから徴収している修繕積立金がすっからかんになっていたこと、管理組合のトップと第三セクターの都市開発会社が積立金を着服していたことなどであった。

 

数十年前に建てられた建物、老朽化したインフラが問題になっている。

そこには様々な背景があるものの、多くは経済的な要因だ。

行政は何か問題があってからでないと動かない。むしろ問題の種を大事に育てていることもある。

 

市民としては、自分の身を守るため慎重な行動を心がけるとともに何らかの積極的な働きかけが必要である。

 

建物やインフラだけでなく、わたしたちの意識や考えにも補修が必要だ。

 

文章:parrhesia

関連記事

  1. 自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」…
  2. エッセイ『便利な世の中』
  3. 「容疑を否認」のややこしさ
  4. 君は一人じゃない
  5. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  6. アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス
  7. 【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方…
  8. 何歳まで生きたいですか?

おすすめ記事

感謝の心を持ちたい

感謝の気持ちを持ちたい。皆さんは、毎日生活していると…

【夢の種類と意味】№2

№1では2つ紹介させていただきました。どちらか一つでも心当たりあ…

『大きな花』

夜空に…大きな花が咲いた…その瞬間…&n…

『願い』

どんなに願っても どんなに望んでも 過去は消えない。 過…

人というもの

人の、その時におこす行動には、その人になってみれば、その相手の立場に自分が立てば…

新着記事

PAGE TOP