福祉・医療

支援員の悲しい現実

 

 発達障碍者、知的障碍、脳に病気を抱えている人などは支援員に期待してはいけません。

 その理由を書いていきますが、あくまでも個人的な意見だということをご理解ください。

 

 重度障碍者はそもそも支援員になれない or 職場に定着しない

 重度な病気を抱えていた場合、支援員になるのは非常に難しいです。仮に入社したとしても、能力不足などですぐに職場からいなくなってしまいます。

 

 発達障碍、知的障碍の支援員は、蚊帳の外に放り出されるのが、障碍者支援というところです。そんなところで、発達障碍、知的障碍の支援ができるはずもありません(退職に追い込んでいくだけになりやすい)。

 

 視覚障碍、聴覚障碍者なども同様です。目が見えない、耳が聞こえない人は、原則として支援員にはなれません。心の重病を抱えている場合もあてはまります。

 

 数少ない例外として、トップだけは障碍者という支援施設は存在します(実際に聞いたことがある)。

 

 支援員は根本的な解決はできない

 一般人(支援員)のやることはできたらいいけど、大きな意味を持たないことがほとんどを占めています。心を解決する、利用者の悩みを取り除くところまではいかないです。(話を聞くだけで満足するなら話は別)

 

 私は受験しなかったものの、祖父に介護の就職先をあっせんしてもらいました。(内定を出す予定だったけど、受験しなかった)支援員としての給料をもらっていないにもかかわらず、ここまですることができるのです。(他も行けた可能性がある)

 

 支援員は就職先を紹介するにとどまります(稀に就職先を紹介できることもある)。お金をもらっているのに、祖父以下にしかなりません。両者の差は歴然で、力のなさを感じることになりました。一般人ではどんなに頑張っても、力不足なのかもしれません。

 

 まとめ

インターネットにおいては、支援員は負け組がなるものと書いてありました。事実とは言い切れないものの、当てはまっている部分があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/50724939728/4179aaa5db/

 

 

関連記事

  1. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  2. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  3. 知的障碍の生きにくさ
  4. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
  5. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  6. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  7. 障碍者総合支援法(令和3年)
  8. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
PAGE TOP