コラム

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ―新書

 

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』

 

2008年に刊行された本ですが、10年以上の歳月を経ても未だに重版を重ねていると聞き及んでいたので、遅ればせながら手に取った次第です。ちなみに、著者は大腸ガンのため、2016年に他界されています。

 

本書の中で、著者は家族の関係と学校などで知り合った友人関係の違いを述べますが、本質的には同じような視点で捉え直す必要があると語ります。

それがどのような視点かと言いますと、相手を「人格を持った一人の他者」ということを意識して対応する必要があると言うのです。

 

近代までは、相互扶助的な関係性を中心にして人間関係を形成しなければ、生活自体が立ちいかなかったわけですが、高度成長期を経た現代社会では、一定のお金さえ持ち合わせていれば、人間関係は極めてドライな関係に留めておくことも可能な社会です。ですから、どうしても友人を作らなければならないと躍起する必要はなく、自分自身の器量を推し量った上で、各人ごとにより良い関係を築いていくべきだと、著者は考えておられるようでした。

 

本書は、これから社会に出て行く人向きの本ですが、平易な言葉遣いで書かれているので、誰にでも読みやすい内容に仕上がっています。それが昨今、再び話題本に上がってきている要因にもなっているのでしょう。

 

https://www.atpress.ne.jp/news/162410

©10年前の新書『友だち幻想』が異例の売れ行きで30万部突破!各メディアが紹介する、現代人への「処方箋のような本」|株式会社筑摩書房のプレスリリース

 

文章:justice

関連記事

  1. 偉大な漫画家、松本零士氏亡くなる
  2. 残念賞はない
  3. 尼崎探索:遊女塚リポート
  4. 幸運を手に入れる方法
  5. 映画『サタンタンゴ』のご紹介
  6. 子供の頃の夢
  7. 2024年1月場所で感じたこと
  8. 読書が特権階級のものになる日

おすすめ記事

求道心を持とう

それぞれが、進む道で、求める心、求道心を持っていこう。道を究めるために。…

怖い話『姉の留守番』

家族でテレビを見ている時に、わたしがまだ生まれる前、姉がまだ幼い頃の話になった。…

世界の国と国旗☆第36回目 カザフスタン共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

 *この話は一部を改変して執筆しました。 知人の勤めている会社に…

『なんで…』

いつだってそう…悩んでいるのは.あなただけじゃないその一言を言われる度に心に…

新着記事

PAGE TOP