エンタメ

気を付けよう!『鬼滅の刃』の偽グッズ!

 

先月末、大人気少年漫画「鬼滅の刃」の偽グッズを販売し正規品と混同させたとして、横浜市中区のグッズ卸売業「レッドスパイス」社長、斎藤雪容疑者ら4人が逮捕されました。

 

商標登録されていないデザインでも消費者が正規品と誤解する恐れがあるとして、不正競争防止法違反が適用された逮捕でしたが、現在このような鬼滅の刃の偽グッズが雑貨店やゲームセンター、ネットのフリーマーケットなどちまたに溢れ問題となっています。

 

その原因には、人気の高さもあるのですがキャラクターの服装の柄が「市松模様」という「日本伝統」のものであるため商標権で保護できず、結果キャラクターを連想させる市松模様のグッズが法スレスレで販売されるというのが大きな理由です。

 

こうした市松模様を利用した模造品を買わないように、公式サイト等でチェックしたり正規のお店に行くなど購入者側も気を付けていきたいところですね。

 

文章:ファンキー後藤

 

画像出典元:https://www.youtube.com/watch?v=I-UrPis0SNU

 

 

関連記事

  1. 「メーテル」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…
  2. 芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても…
  3. 大相撲初場所の注目力士
  4. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  5. 夏にオススメ!ホラーゲーム3選!
  6. 笑点55周年に松井秀喜さんが登場
  7. プロ棋士を生で見た感想
  8. オカルトジャンルも面白い?

おすすめ記事

刺激が必要

人間刺激が無ければ退屈になってしまいます。いつも同じ様では飽きて…

『人生が変わる瞬間…』

今まで普通の人生だった…でも突然大きな病気になった。&nbs…

自殺者数が減少傾向にある

 自殺者が速報値で20000人を切ったというニュースが流れていた。統計を取り始めてか…

消費税10%の時代がやってきた

  10月1日から食料品(外食、酒などを除く)、新聞(週2回以上の購入)を除いて、消…

「ハヤトウリ」は、クセがなくて食べやすい野菜

 ハヤトウリは、1917年(大正6年)に鹿児島県に導入された熱帯アメリカ原産のウリ科…

新着記事

PAGE TOP