コラム

トマス・ペイン『人間の権利』岩波文庫

 

トマス・ペイン『人間の権利』

 

エドマンド・バークのフランス革命に対する批判を目の当たりにしたペインが、バークへの反駁の書として書いたのが本書です。

ところで、エドマンド・バークが書いた『フランス革命の省察』は、多くの出版社から刊行されていますが、安価な値段で手に入れやすい書籍として、佐藤健志【訳】の『[新訳]フランス革命の省察「保守主義の父」かく語りき』PHP文庫をお勧めしておきます。

 

保守主義者のバークは、本国イギリスで起きた過去の革命やアメリカ独立革命に際しては、一定の擁護する姿勢を示していたようで、その時期まではペインもバークを認めていたようです。

伝統や慣習など、過去の全てを破壊するのが革新勢力だとするバークに対して、ペインはフランスにおいては、統治の諸原理が圧政に基づいていたためとして解しており、そこに両者の考え方の違いが見て取れます。

 

ちなみに法哲学者の森村進氏によれば、ペインの思想は左翼的リバタリアンに連なるとのことですから、筆者としてはペインの政治思想が古典的自由主義者に属すると見ています。

 

『政府は、社会と文明とがうまい具合に対処できない、限られた数の場合に備えるのに必要なだけで、それ以上は何の必要もなく、政府がそれ以上付け加えることができる有益なものはすべて、政府を持たずに、社会の一致した意見で実行してきたことを示す実例は、けっして少なくないのである。』本書より

 

 個人的見解として、フランス革命は、絶対主義からの開放をもたらした点では評価されましょう。一方、その後において、中央集権制を経て、恐怖政治への道を招き入れたことも記憶にとどめて置く必要があると思います。

 

文章:justice

関連記事

  1. スピリチュアルなDIY!
  2. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  3. 小説:『純喫茶(3)』
  4. タクシーの年齢条件変更について
  5. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第一回】
  6. 歴史に名を残したいかあ!
  7. 短編小説:『雪の日の在りし思い出』
  8. 『一生折れない 自信のつくり方』文庫版 青木仁志【著】アチーブメ…

おすすめ記事

アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所

 福祉事業所において、アルコール依存から脱却することで、日常生活を取り戻していこうと…

ショートショート『脳の器質的な損傷を改善する手術』

 科学者は以前からどのようにすれば、発達障碍者、知的障碍者を救えるかについて知恵を絞…

【サッカーW杯】イングランド代表に注目

サッカー・イングランド代表(愛称:スリーライオンズ)に注目です!&nbs…

岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」

 岡山のデミカツ丼は、ご飯の上に茹でキャベツを敷きトンカツをのせて、デミグラスソース…

世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

新着記事

PAGE TOP