福祉・医療

障碍者総合支援法(令和3年)

 

 厚生労働省が「令和3年度の障碍福祉サービス等報酬改定の概要」を発表しました。

 対象はA型作業所、B型作業所、就労移行支援、就労定着支援などに及びます。

 

 A型作業所については制度そのものが大きく改定されます。労働時間だけで評価されていた制度は、時間、生産活動、多様的な働き方、支援力向上、地域連携活動の5項目になりました。5つの総合点数によって、基本報酬が決まります。点数の付け方いかんによっては、補助金が削減される可能性はおおいにあります。

 

 B型作業所においては、平均工賃が高い事業所をさらに評価するシステムとなっています。利用者の収入に応じて、評価を認定する仕組みです。

 

 就労移行支援事業においては、定着率の高い事業所への基本報酬を増やす一方、定着率の低い事業所については基本報酬を減らす内容となっています。事業所の取り組み次第で、基本報酬が増減しやすくなっています。

 

 就労定着支援についても、区分が変更されています。定着率が高いほど、基本報酬が増えることになります。なお、定着率が3割未満であった場合については、従来よりも基本報酬を削減されることもあります。

 

 他についても障碍者への制度は変更されます。自分の関係のあるところをしっかりと閲覧し、理解するようにつとめましょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000734439.pdf

©令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/836870729/15b8ca7df0/

関連記事

  1. コラム:『これからの医療者』
  2. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  3. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  4. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  5. 障碍者にも希望はある
  6. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  7. 雇用保険制度の変更点
  8. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

おすすめ記事

私が占いをする事になったきっかけ

私が占いをする事になったきっかけ私について私は幼いころから占いというものにと…

職場で適応障害を発症する人が増えている

 適応障碍はなじみのない病気だと思いますが、仕事勤めをしている社会人の間で増加傾向に…

『現実との格闘の中で』

現実は厳しいものだ。けれどもその格闘の中で自身が磨かれ、鍛えられると思います。…

自己肯定感

この頃よく聞くこの言葉。この言葉は、定まった定義が無いらしい。しかし、そのまま「あり…

『学校生活』―入学したと思えば、もう卒業―

あっという間の…学校生活だった。後何十日でお…

新着記事

PAGE TOP