福祉・医療

障碍者総合支援法(令和3年)

 

 厚生労働省が「令和3年度の障碍福祉サービス等報酬改定の概要」を発表しました。

 対象はA型作業所、B型作業所、就労移行支援、就労定着支援などに及びます。

 

 A型作業所については制度そのものが大きく改定されます。労働時間だけで評価されていた制度は、時間、生産活動、多様的な働き方、支援力向上、地域連携活動の5項目になりました。5つの総合点数によって、基本報酬が決まります。点数の付け方いかんによっては、補助金が削減される可能性はおおいにあります。

 

 B型作業所においては、平均工賃が高い事業所をさらに評価するシステムとなっています。利用者の収入に応じて、評価を認定する仕組みです。

 

 就労移行支援事業においては、定着率の高い事業所への基本報酬を増やす一方、定着率の低い事業所については基本報酬を減らす内容となっています。事業所の取り組み次第で、基本報酬が増減しやすくなっています。

 

 就労定着支援についても、区分が変更されています。定着率が高いほど、基本報酬が増えることになります。なお、定着率が3割未満であった場合については、従来よりも基本報酬を削減されることもあります。

 

 他についても障碍者への制度は変更されます。自分の関係のあるところをしっかりと閲覧し、理解するようにつとめましょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000734439.pdf

©令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/836870729/15b8ca7df0/

関連記事

  1. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  2. 第三者のために力を尽くしても認められない
  3. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  4. 支援者から虐待されていると思う利用者は多い
  5. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  6. 知的障碍者の行動
  7. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  8. リーゼを減薬した副作用及び経過

おすすめ記事

就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している事業所がある

 就労移行事業所からどれくらいの期間で就職できるのかは、利用者にとって一番気にかかる…

JR『名古屋』駅と駅西側紹介

  JR『名古屋』駅と駅西側紹介 JR名古屋駅はJR東海の運営する駅で在来線…

「自立支援医療」について

 自立支援医療という言葉をご存じだろうか。 自立支援医療は、精神障碍者向けの医療…

不思議な話『熱湯では伸びないラーメン』

 男は昼食にカップ麺を食べることにしました。手軽に作れて、エネルギーも多いため一人暮…

生きるために必要なこと

人は、生きていくためには働かなければなりません。生活するためのお金、糧ですね。養われ…

新着記事

PAGE TOP