人生

日本人は答えがなければ動けない

 

 職種によって求められるものは大きく異なるものの、答えのあることに対して動く部分については同じです。それゆえ、正解のあるものに対する能力は上昇していきます。

 

 一部においては、求められるスキルが全く違います。他人の心をケアする、部下や同僚を気遣う、障碍者支援員などは正解がないものと向き合うことになります。それゆえ、他業種には必要ないスキルを求められます。それにもかかわらず、他の仕事と同じように扱っている人があまりにも多すぎます。答えのないものを、型に当てはめようとするのは違うのではないでしょうか。

 

 答えのあることばかりに力を入れてきたからか、正解のわからないものに対してはさっぱりという印象を受けます。どのようにしたら、こんな考え方に行きついてしまうのかなと思うことは少なくなりません。ひどい場合、発言したことの全部が外れているケースもあります。障碍者が空気を読むのを苦手としているといわれるけど、一般人の感性の悪さも引けを取っていません。

 

 答えのあることばかりを教育していては、お金以外に価値のない人間があふれかえることになってしまいます。答えのわからないものに対する教育をしていかなければ、他人を本当の意味で救える人間というのは現れることはないでしょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/664130/4e22093400/

 

関連記事

  1. 苦しみを共有、解放するために
  2. ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く
  3. 生みの苦しみ
  4. 人間は発言と行動が一致しない生き物
  5. 人間は出会った瞬間が一番楽しい
  6. 優秀な人間は接しにくい
  7. 社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語
  8. 心だけは若くありたい

おすすめ記事

『もう耐えきれない』―この気持ちを誰かに言いたい―

将来の不安を…誰にも言えなくて…耐えきれず……

怖い話『体育倉庫の子ら』

小学校の時のこと。休み時間に仲間たちと鬼ごっこをして遊んでいまし…

怖い話『そうですって言っていたら・・・?』

ある駅で友人と待ち合わせしていた時のこと。待合室にいると、知らない女性から&…

『障害者であっても…』―障害を理由に逃げたくない―

障害者であっても…障害を理由に…人生逃げるこ…

怖い話『笑う警察官』

大学サークルの飲み会の帰り。わたしは、すっかり酔った友人に肩を貸…

新着記事

PAGE TOP