時事問題

「自粛、自粛」と呼びかけるだけでは意味がない

 

 コロナ自粛が呼びかけられているものの、人の流れは以前と変わらなくなりました。

 どうして人通りが増えたのかを考えていきたいと思います。

 

 自粛期間が長すぎるから

 一カ月、二か月ならまだしも、一年間というのは長すぎます。最初は自粛に協力していた人たちも、うんざりしてしまったのではないでしょうか。

 

 ステイホームを続けていると、ストレスが自動的にたまります。太陽を浴びる、運動するといったストレス解消が必要になります。買い物に行かなくとも、外に出るという人はいるのではないでしょうか。

 

 緊急事態宣言が形骸化した

 緊急事態宣言を発令したとしても、心に響かなくなってしまいました。正直な話、子供に危険なところに行かないでね、というくらいにしか聞こえません。

 

 自粛、自粛というものの、具体案については一つも提示されません。そのことにより、国民が愛想をつかしたといえるでしょう。

 

 我慢してもメリットがない

 やったもの勝ちで、正直に生きる人が馬鹿を見るような世界では、自粛しようとは思わないでしょう。自粛に応じれば、一カ月に3万円を配布すれば、お金のために自粛する人も増えるのではないでしょうか。

 

 人間は基本的にメリットがあるから生きる生き物です。デメリットだけ押し付けて、いうことを聞けというのは違うと思います。

 

 まとめ

 自粛ムードは完全になくなり、コロナ感染は加速していくと思われます。自分がかかっても問題ないよう、きっちりと免疫をつけておきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/5415962595/ac2597b920/

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】
  2. 「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係
  3. ソフトバンクの店舗撤去問題
  4. 【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回…
  5. 【海外ニュースウォッチ】CHOの挑戦【第十三回】
  6. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡
  7. 十両は厳しい場所になりそうだ
  8. 藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手

おすすめ記事

土曜や日曜にデイケアを利用してみよう

 月曜から金曜日まで仕事をして、土曜はデイケアに通いたいという当事者もいるのではなか…

【海外ニュースウォッチ】中国の人口大激減【第四回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

十両にあがるためには、どれくらいの成績が必要なのか

出典:Photo credit: Roberto Maxwell on Visualhunt.com…

楽しみ

人には、趣味など自身の楽しみにしていることなどがあると思います。けれども、それが苦痛になって…

若さを保つおしゃべり

『長寿の秘訣』漫画:PAPRIKAP…

新着記事

PAGE TOP