就労

仕事能力は高いけど接しにくい同僚

 

 職場において仕事の能力(ポテンシャル)は高いものの、「思考が偏りすぎている」、「好き嫌いが激しすぎる」、「我慢できない」、「空気を読めない」、「表裏がはっきりとしている」、「チームワークに馴染まない」等々。こうした特性を持った人と出会ったことはないでしょうか。         

 そのような人の特徴について書いていきたいと思います。(すべてが当てはまるというわけではないので、鵜呑みにしないようにしてください)

 

 発達障碍などを抱えている

 能力が群を抜いて高い人(何かにずば抜けている人)は、発達障碍やアスペルガー症候群などを抱えている可能性があります。発達障碍やアスペルガーがわからない方は、インターネットで調べることによって、ヒントを得られるかもしれません。

 

 発達障碍でない場合は、他の要因が考えられます。情報をくまなく検索して、同僚について知るようにしましょう。

 

 初対面では問題ないこともある

 あからさまという人もいるし、初対面では普通に見えるという人もいます。あからさまであった場合は対応しやすいのですが、後で気づいた場合は面倒になりやすいです。

 

 他人を下に見ていることが多い(マイナスの話ばかりする)

 他人よりも優れている部分が多いために、人を見下す癖がついてしまうのです。自分が上でなければ気が済まない、というタイプに育ちやすくなります。

 

 幼少期にわがままを注意されなかった

 小学校時代は優秀な(力で押さえつけてきた)人というのは注意される機会は少ないです。それゆえ、自分のやることが正しいと考えるようになっていきます。

 

 成人後に身についてしまった癖を直すことはできません。わがままな性格のまま、社会で出ることになります。

 

 まとめ

 優秀な人は個人でやる仕事なら力を発揮できるものの、団体でやることになると不向きなタイプが多いです。

 

 同僚としては面倒であっても、トップとして君臨することもあります。そういう場合は、あなたの助けになってくれるかもしれません。優秀な人というのは、社会を発展させるためには必要です。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/27207121920/bedd357965/

 

 

 

関連記事

  1. 就労定着支援の問題点
  2. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  3. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  4. 無理に働くのはいいことなのか?
  5. できない人間は誰も幸せにしない
  6. 優秀な人はトップには向くけど部下には向かない
  7. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介
  8. 支援員の悲しい現実

おすすめ記事

高校野球の兵庫大会は甲子園を使用していた

 兵庫県の地区予選で甲子園が使用されていたことがある。なお、地区大会が甲子園で使用さ…

世界の国と国旗☆第81回目 スウェーデン王国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介

荻原魚雷『本と怠け者』の紹介著者情報著者の荻…

目が覚めれば

目が覚めれば、どうってことのない一日が始まっていた。俺は、煙草に火をつけて、大きく息を吐いた…

無添加の飲むヨーグルトは甘くない

 近所のスーパーにて、無添加の「飲むヨーグルト」を購入してみました。(添加物を使用し…

新着記事

PAGE TOP