レジャー

2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコールドゲームとなった

 

 2021年4月6日の阪神-巨人戦は、7回裏が終わった時点でコールドゲームになりました。終わり方としては非常に珍しいのではないでしょうか。

 

 4月6日の試合について書いていきます。

 

 主審がコールドゲームをいきなり宣告

 雨で中断になるとしても、それなりの時間をおいてからコールドゲームになることが多いです。間髪入れずにコールド宣告するのは、あまり見たことがありません。コロナウイルス影響下なので、試合をずるずると引き延ばすといったことはしたくなかったのかもしれません。

 

 当初はコールドゲームにするつもりはなかったのかもしれない

 コールドゲームにすれば、7回表で打ち切ればいいだけの話です。7回裏の攻撃を行ったということは、9回まで試合をやるつもりだったといえるでしょう。8回表に何らかの理由があって、コールドゲームにしたと推測されます。

 

 巨人は投手を無駄に一人使うこととなった 

 8回表の攻撃が行われなかったことにより、巨人は投手を消耗するだけとなってしまいました。コールドになると分かっていたら、ピッチャー経験のある野手をマウンドに送っていたかもしれません。

 

 試合の成立する5回でコールドゲームにしてもよかったのではないか

 地面はぬかるんでいたことから、5回終了時点で試合を終えてしまった方がよかったかもしれません。7回裏まで続けてしまったことにより、後味の悪さが残ることとなりました。巨人ファン、巨人の球団関係者は納得しないでしょう。

 

 まとめ

 いろいろな要素が重なって、7回裏終了時点におけるコールドゲームになったと思います。主審の判断については責められないものの、一言あってもよかったのではないでしょうか。

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389967

©降雨コールド 虎ファンも批判 – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/30005156786/5b5e6305ce/

関連記事

  1. 京阪電車で一本だけ設定されたプレミアカー同士の連絡
  2. 大阪府で「高齢者の優先順位は下げざるを得ない」というメールを送信…
  3. 自分の身は自分で守ろう
  4. 京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)
  5. 将棋の編入試験の制度が一部変更
  6. 24歳にして引退したプロ野球選手
  7. 痴漢犯罪者はいなくならない
  8. 木崎海は引退届を提出

おすすめ記事

野菜は価格の変動が激しい

 野菜は値段の上下が激しい、買い物をしながらそのように感じることが多いです。 近…

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

障碍者、健常者の苦しみは異なる

 障碍者は目に見える形で苦労し、健常者は形に現れないところで苦しんでいる。&nb…

緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる

 緊急事態宣言中に出かける人をよく見かけます。どうしてそのような行動をとっているのか…

上司に根性論者が多い理由

 根性論をやたらと語る年配の人を見かけると思います。どうしてこのような人が多いのかを…

新着記事

PAGE TOP