旅・スポット

JR『福知山駅』:北口周辺散策案内

 

 京都府の北部にある、古くから栄えていた城下町の福知山。

 その中心部を通る「JR福知山駅」は鉄道網の中継地点になっています。今回はJR福知山駅の北口周辺の案内をします。

 

 駅の北口を出て、すぐの所に『福知山観光案内所・おみやげ処』があります。観光案内のパンフレットやちょっとしたお土産を扱っています。

 

 北口を出て右の進むと『ホームセンターコーナン福知山店』があり、ここでも地元の野菜と食品やお菓子等が売っています。

 

 駅前の福知山駅北口公園の前を通り、お城通りを右に1キロほど進むと右手に『福知山市丹波生活衣館』があります。伝統的な染織物の数1000点資料を展示しています。

 

 その隣に『福知山城公園』があります。復元された天守閣と郷土資料館。福知山市佐藤太清記念美術館と朝暉神社があり、土師川と由良川の合流地点に建っています。寺等で使われていた石塔等を使った石垣(転用石)が特徴です。公衆トイレがあります。

 

 けやき通りを直進し、福知山郵便局の前で交差する新広小路通りを左に進み、交差点をこえて左側に古書店の『おもしろ王国ライオン堂』があります。本だけで無く雑誌、CD、DVD、レトロゲーム等を扱っており、よく探せば掘り出し物も見つかります。店内は明るいですが、ごちゃごちゃとして狭苦しい感じがする昔ながら雰囲気の古書店です。

 

 新広小路通りを右に進んで450mほど行くと、道をふさぐように『御靈神社』が存在します。御靈神社は『宇賀御霊大神』と『明智光秀』を祀っている神社で、明智光秀関係の文書が文化財や史料として保管されています。神社内に明智光秀関係の石碑や願いが叶う、『叶石』があります。神社のとなりに御霊公園があり、公衆トイレがあります。

 

 御霊公園を出て広小路通りを100m程進むと、広小路商店街の中にある映画館『福知山シネマ』があります。福知山シネマは福知山市内唯一の映画館です。入口右側に駐輪場のある街の小さい映画館です。

 

 福知山シネマのとなりに古書店と喫茶店が1つになった『古本と珈琲モジカ』があります。店内の壁面に本棚があり、本を読みながら喫茶できるお店です。ドリンクはコーヒー、紅茶、ソフトドリンク、ビールのハイネケンまであり、フードやスィーツまである古書店らしからぬおしゃれなお店です。

 

 古本と珈琲モジカから100mほど進むと右手に『新町商店街』というアーケードのある商店街があります。幅の狭い商店街でシャッター商店街ですが、全長が470m程あるのでシャッター商店街マニアにおすすめです。城下町のさびれた商店街の雰囲気がたまりません。

 

 新町商店街を通り抜けて、すぐの所にレンガ造り風の建物『福知山鉄道館ポッポランド2号館』があり、中に蒸気機関車『C58形56号機』が展示されています。56号機は1968年の福井国体でお召し列車をけん引した個体です。展示されている車両は1両だけですが、SLを身近に見る事が出来ます。1号館は休館で再開は未定です。

 

 少しさびれて静かな城下町ですが風情があって見所のあるJR福知山駅は散策におすすめの街です。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/5323380240/67d37b5a67/

関連記事

  1. 名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案…
  2. 阪神電車:『杭瀬駅』と周辺紹介
  3. JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介
  4. 『明石駅』と周辺紹介
  5. 菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋…
  6. 阪急電鉄:『伊丹駅』周辺案内
  7. 姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。
  8. 国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介…

おすすめ記事

2021年の駒澤大学の10区の選手が逮捕

 2021年の箱根駅伝で奇跡の逆転劇を起こした、駒澤大学の10区の選手が逮捕されまし…

『タンポポ』―空に、羽ばたく瞬間―

タンポポの種を…ふぅーと…息を吹きかけると……

映画『階段通りの人々』をご紹介!

『階段通りの人々(1994)』(原題:A Caixa)は、ポルトガルのマノエル・ド・…

学んだことを血肉に

仏法では身口意の三業を説きます。業とは行いのことで、身の行い、口で言ったこと、思…

【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月20日時点)

 1月20日時点で、誰が十両にあがれるのかを予想していきます。 …

新着記事

PAGE TOP