時事問題

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊かされたときはびっくりしました。今年は一日だけ早いのかなと思いました。

 

 2016年も12月21日だったけど、まったくといっていいほど記憶にありません。冬至=12月22日という固定概念をもってしまっているからでしょう。

 

 冬至の日にちは二十四節気によって決められているため、固定というわけではありません。一年ごとに変化する性質を持っています。

 

 夏至についても来年は6月21日となります。例年は6月22日といわれているだけに、意外な印象を受けます。(wikiによると6月22日の方が珍しい)こちらについても、二十四節気の影響を受けています。

 

 他に二十四節気の影響を受けるイベント節分です。こちらについては節分ではなく、立春が影響を受けています。節分は立春の前日なので、立春の日が変化することによって日にちは変わります。2月3日に固定されるわけではないので、注意しましょう。

 

 冬至、夏至、節分などは同じ日が続くわけではありません。固定概念を持たないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/frozen-winter-covered/

関連記事

  1. ダイヤ改正までに快速特急、特急以外の3000系に乗車しよう
  2. 成功した人ほど他人に感謝している
  3. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
  4. 簡単に気分転換する方法
  5. 勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)
  6. リフレッシュしよう
  7. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  8. 年末にソバを食べる理由

おすすめ記事

怖い話:『止まらないタクシー』

https://farm1.static.flickr.com/714/23251570769_2f…

怖い話『作業服の男』

友人と買い物に行った先で、お昼にしようということになりました。コンビニでカップメ…

在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大きい制度なのかもしれない)

前回は在宅勤務に向く人、向かない人についてとりあげました。今回はメリット、デメリット…

発達障碍者に推奨される仕事

 発達障碍者が企業で長続きしにくいのは、脳に反する命令を送る機会が一般と比べて多いか…

~ペットロス症候群を考える2~ 次のペットをお迎えする時期について。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.新しい子をお迎えする?可…

新着記事

PAGE TOP