コラム

ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」

 

ブロックチェーンとは、ウィキペディア(Wikipedia)の説明によると、

『暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストである。各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ 、タイムスタンプ、トランザクションデータ(一般的にはマークルツリーで表される)が含まれている。』と書いています。

解説の中の文章がカタカナ英語で表記した単語が多いこともあり、そのため素人には難解で分かりにくい内容となっています。

おおまかな概要を、読者の皆さまが頭の中でイメージできるよう、ブロックチェーンのアウトラインを提示しておきます。今回は簡単に紹介してみようと試みましたので、どうか最後までお付き合いくださいませ。

 

自律分散型組織DAO

 

「DAO」とは、ブロックチェーンの応用に使われる技術で、人の手を介さずに自動的にビジネスを出来るようにするための仕組みのことです。

たとえば、介護ロボットが介護労働者の介護負担を担う役割りを期待されるのと同様、ブロックチェーンの応用によって、経営者の機能を自動で行うことを想定した技術だと言うことができます。仕事の依頼者は、ブロックチェーンで分散されているため、請け負う側はしたい仕事ができるように変化していくことが期待できます。

 

IT技術の進歩と格差の関

 

さて、IT化が始まった当初、IT技術によって社会の中にフラット化が起こることが予想されましたが、蓋を空けて見ると、それは格差の是正どころか、格差がどんどんと拡大していきました。

 

現状では、「GAFA」と呼ばれる超巨大な四騎士による寡占状態をもたらしました。

これは、IT技術が末端の企業にまで浸透・拡散されることなく、大企業が、個々の需要を分析する上で、消費者を誘導する「リコメンデーション」と言う操作を駆使して、ビックデータを収集できるまでに進化したことが、超巨大組織が一人勝ちの様相を呈することにつながったんだろうと思い至っています。

 

ブロークチェーンから展望した2通りの構

 

ブロックチェーンの特徴をあげておくと、「管理者がいないこと」、「改竄が不可能なこと」で、今後の進展には、この点が鍵を握ってくると思います。

 

ブロックチェーンの運用のされ方について、大きく分けて二つの方法があります。

①本来型で、管理者が存在しないことと、データーが自由に公開されていること。

②プライベートブロックチェーンといって、管理者が存在して、かつデーターが非公開性になっていること。

 

②の流れには、大企業や銀行などが、プライベートブロックチェーンを利用して、コストダウンを図り、自分たちが儲ける仕組みに使おうとする試みです。

①のようなオープン型のブロックチェーンの仕組みの方が、言葉の定義上でも筋がきちんと通っているので、私は、①の方へ向かうのが、より健全で公正、かつ個々の自由が担保されるように見えています。

 

 

https://gaiax-blockchain.com/dao?fbclid=IwAR3NCNsN0STN6nBud47vOyv3UKgZPezCwSXkQrtFRCLiqAKxhup5oPBbiu8

©自律分散型組織DAOとは

 

文章:justice

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/30642005978/a8c65acb53/

関連記事

  1. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】
  2. 気を付けろ!スイマーがやってくる!
  3. 『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってまし…
  4. 映画『お引越し』の紹介
  5. 要領よく生きるのはいいことか
  6. 瀬木 比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書
  7. 自身を磨こう
  8. 私的な睡眠の話

おすすめ記事

脳卒中の方のための福祉事業所がある

 今回は脳卒中、脳梗塞のための方の就労移行について説明をしていきたいと思います。…

人として

人として一番大切なことは何だと思いますか?人それぞれだと思うので…

障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉

 今回の記事は、実際に筆者自身も障害があり、介護職員になって働いた経験があるので、『…

『問題解決能力』

人は、生きていると様々な問題に遭遇しよう。その一つ一つを乗り越えていかなければならない。…

卵の天婦羅を食してみた

 天婦羅専門店で卵の天婦羅を食べた。 卵の天婦羅は外が固まっていて、中は半熟でト…

新着記事

PAGE TOP