福祉・医療

障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?

 

 障碍者の支援員だから、「自分のことをわかってくれる」と考えている利用者は多いのではないでしょうか。

 

 筆者も昔はそう思っていたけど、実態だけで判断するなら違います。あくまでも、筆者の個人的な意見ですが、支援者は障碍者のことは一ミリも考えず、自分の価値観を伝授しようとするのです。障碍者が健常者の世界で失敗してきたことについては、完全に除外しています。

 

 上記の支援員の行動は「何かとかぶっている」と思いませんか。そう、世間を大いに騒がせた自粛警察です。自分の正義感を振りかざすために、店の営業妨害をする。マスクをしていない人に舌打ちをするといった、どうしようもない連中と同類のことをしているのです。(善意、悪意を除外すれば全く同じ)

 

障碍者の「し」の字すらわからない健常者は、いかにも正しい事であるのかを演じることしか頭にありません。障碍者を支援するつもりは毛頭もないといえるでしょう。(仮にそうでなくとも、結論だけならほとんど同じ)

 

 健常者の最大の欠点は、問題の根本を解決する能力を持っていないところにあります。そのため、やったふりを演じることしかできません。自粛警察を演じることにより、己の無能さを必死に隠そうとしているのです。

 

 障碍者にとって支援員は自粛警察でしかないと言い切るのは、語弊があるかもしれないけど、実態だけ見れば大差はありません。支援員は自粛警察でしかないという考えを持ち、主体性のある行動をとるように心がけましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 支援員の悲しい現実
  2. 車椅子の使い方
  3. 精神科であったやり取り
  4. 自分と真摯に向き合おう
  5. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  6. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  7. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  8. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】

おすすめ記事

【サッカー】伝説の選手、ラウール・ゴンザレス

今回は、ラウール・ゴンザレスをご紹介します!ラウール・ゴンザレス…

エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる

  エジソンは1パーセントのひらめきすらできないものに、99パーセントの努力を積み重…

吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋

吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』この小説の舞台である「折…

アイザィア・バーリン『自由論』

昨年の2018年7月にですが、バーリンの『自由論』が新装版となって復刊しました。…

うどんが冷凍で売られている理由

 スーパーではうどんが冷凍された状態で売られています。どうしてそのようになっているの…

新着記事

PAGE TOP