福祉・医療

障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人

 

 障碍者施設で長続きする人、長続きしない人についてあげていきます。

 

 障碍者施設で長くいる人

 神経が図太い

 俺は障碍者なので配慮してもらって当然である、こういう考え方をできる人は長続きする傾向にあります。いい意味でたくましい、悪い意味でくるっているといえるでしょうか。

 

 知的障碍などを持っており、明らかに仕事できない(一般就労につなげられない)

 次がないことを知っていますので、居座る確率は非常に高くなります。(一般就労をしてもすぐに戻ってくるケースもみられる)

 

 他人に迷惑をかけても平然としていられる

 仕事できないと似ています。自分さえよければいいという考えを持っています。

 

 職員とマッチングしている

 上司との相性の良さは欠かせません。環境にマッチングしている人は長続きしやすいです。

 

 一般就労の前に障碍者施設を利用

 学校卒業後に最初に利用したところが、福祉施設であった場合は長続きしやすくなるでしょう。居心地の良さに慣れてしまい、一般就労を考えなくなるのは大きな減点ポイントです。

 

 障碍者施設で長続きしない人

 気の弱い人(神経が細い)

 障碍者はいい意味、悪い意味で個性派ぞろいです。気の弱い人は室内の空気に耐えられず、短期で離職する傾向にあります。筆者は一日でやめた人を見ました。

 

 身体の弱い人(メンタルが安定していない)

 障碍者では出社すらままならない人も少なくなりません。こういった人たちは、短期で離職する傾向にあります。

 

 一般就労で短期離職をした経験がある

 障碍者施設の前に、一般就労すると短期でやめる確率はあがります。そのあとに作業所に通っても、同じことを繰り返しやすくなります。

 

 上司が障碍者を嫌っている(無理な指導をする)

 障碍者支援員の中には、障碍者にパワハラをするケースが見受けられます。空気の悪い環境では、長続きしないでしょう

 

 一般就労する力を持っている

 一般会社に就職する力を持っている人は、障碍者施設に長くいることはありません。次へとステップアップしていきます。

 

*A型作業所、B型作業所からの就職率は5パーセントくらいとなっています。一般就労をしたくともできない現実もあるのかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/macbook-pro-on-a-desk/

関連記事

  1. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  2. 能力を重視する社会【障碍編】
  3. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  4. 奇抜な発想が役立つ職業もある
  5. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  6. 障碍者本人が主役になろう
  7. 自分にあったデイケアを見つけよう
  8. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1

おすすめ記事

『疲れ果てている』―人間が人間を壊す世の中―

人間が…人間を壊してしまう。いつから…&…

プロにはお金を払おう

「東京」とは、そもそも「京都の東」と言う意味です。じゃあ、「西東京市」って、どういう意味なん…

『君よ、負けるな』

君よ、負けるな。苦しいことがあっても辛いと思うことがあっても断じて負けてはな…

女流棋士会を応援しよう

 将棋人口は男性が圧倒的に多く、女性で指すものは少ない。それゆえか、男性において実力…

刺激と反応の間

刺激と反応の間には選択の自由があるということです。外部からの刺激に対してどう反応…

新着記事

PAGE TOP