レジャー

白鵬、鶴竜が休場届を提出

 

 白鵬、鶴竜の2横綱が休場届を提出し、2場所連続で横綱不在の初日を迎えることとなりました。

 

横綱が土俵に立たないのは、相撲ファンからすれば裏切り行為といえるでしょう。横綱は相撲界の看板力士であり、いるといないでは大違いです。

 

 残念なことに、近年は横綱の休場が劇的に増えているような印象を持ちます。2000年代も休場する横綱はいたものの、現在よりは少なかったのではないでしょうか。

 

 休場を重ねられるのは、横綱ならではの特権事項といえるでしょう。どんなに休んだとしても、翌場所の番付を保証されています。昔に存在していた公傷制度を、永久的に利用可能な地位に立っているのです。

 

 横綱はどれだけ休場を重ねても、月収、ボーナスを支給されます。一般会社に例えるなら、一度も出社していないのに、給料をもらい続けることができるのです。リハビリしながら、たくさんの給料を得られるのは横綱特権といえるでしょう。

 

 大関以下ではこうもいきません(大関は飛び飛びなら年に3回まで休場可能)。休場のたびに番付は下がっていき、幕下以下になると一円すら給料は支給されません。ちょっとくらいの痛みで休場していたら、相撲協会からの報酬をもらえなくなってしまいます。

 

 横綱特権となりつつある休場制度を変更しない限り、他の番付との整合性を取ることはできません。一年に二回以上休場した場合、強制的に引退させるといったルールも必要なのではないでしょうか。

 

*横綱が安易に休場できないシステム作りは必要かなと思います。 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/12876216394/72cd326c4a/

 

関連記事

  1. 大相撲で怪我による休場が目立っている
  2. 将棋でタイトルを取る難しさ
  3. 将棋の編入試験の制度が一部変更
  4. 21世紀枠の甲子園出場校が姿を消した(2021年3月26日)
  5. 西山朋佳女流三冠は女性棋士として初めて棋聖戦の一次予選突破
  6. 大晦日の深夜、正月限定の急行プレミアムカーに乗車してみよう
  7. 【欧州CL】Matchday 4 バルセロナ対インテルの死闘
  8. 大谷翔平選手の身体能力の高さには驚かされる

おすすめ記事

カップ式のチャーハンがある

 カップといえば、ラーメンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。筆者もそのよう…

『この世で…』

この世に人間関係で…悩んでいる人が…どれほど…

働かざる者喰うべからずっていうけどね

これが労働の義務ですか?「65歳以上の方、アルバイト募集中!」「60を過ぎても働ける世界…

『限られた人生の中…』

人生…生きている限り…辛い事がたくさんある。…

病んだ社会

孤独と孤立は違うという。孤独には安心感があり、孤立には安心感がないそうだ。今、社会に…

新着記事

PAGE TOP