福祉・医療

大人の発達障碍

 

 発達障碍の当事者として、面白い記事を見つけてきたので紹介します。

 

「大人の発達障碍」というタイトルが根本的に間違いです。発達障碍は幼少期から発症しており、成人してからのものではありません。「大人の発達障碍」に該当するのは、成人してから交通事故などでごくまれに発症する人です。

 

 職場の人間に発達障碍であることを打ち明けます。すると、「誰も同じようなものだよ」という返事をされるのです。筆者も同じことをいわれたので、どこに行っても変わらないのかなと感じてしまいました。

 

 障碍者が一番わかってほしいのは病気のことです。それをさらりと流されてしまうと、非常に苦しくなります。障碍のことはわからないとはいっても、同じようなものだよという返事は避けた方が無難でしょう。障碍者はその人を信用しなくなり、心を閉ざしてしまいます。

 

 健常者は空気を読む能力はたけているものの、本気でぶつかり合うことはできません。空気を維持する能力だけが成長し、他人の心を理解するところに至りません。障碍者のことをわかるのは無理でしょう。

 

 障碍者側からだけを書くと不公平なので、一般人側の意見も取り上げます。コメント欄に障碍者は負担を増やすので、雇ってほしくないというのを見つけました。これについてもわからなくはないような気がします。発達障碍、精神障碍、ADHDといった病気は能力的、空気の読めない発言などによって他人の仕事を増やします。

 

 ひどいケースになると、障碍者だから甘えて当然であるという考え方を持っている場合もあります。自分にとって面倒なことは、全部他人任せにするタイプは大勢います。人間は自分第一で生きているけど、目に余るレベルといえるでしょう。

 

 障碍者、健常者のどちらも改善の余地はあります。お互いの悪いところを認め合って、共存する世界は作られるのでしょうか。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ea24e46eb1024463283ec5887ceaf5a437845e

©【マンガ】「大人の発達障害」を同僚に告白…待ち受けていた「予想外の言葉」

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  2. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  3. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  4. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  5. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  6. 障碍者雇用の基礎
  7. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  8. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
PAGE TOP