レジャー

育成選手から這い上がれるか

 

 プロ野球のドラフトでは育成選手が49名指名された。

 

 育成ドラフトは現時点でプロのレベルに達していないものの、将来を担う素材になりえる選手を指名する。即戦力としてではなく、素材の開花を期待しての入団といえるのではなかろうか。

 

 プロのレベルとはみなされていないため、育成選手は支配下登録よりも待遇は悪い。契約金をもらうことはできず、(200~300万の支度金のみ)年俸も240~300万円と、支配下登録されている選手より条件面で格段に劣っている。

 

 オープン戦や二軍戦などの実践において、抜群の成績を残した場合、育成選手から支配下登録される。確率はおおよそ20~25パーセント。4~5人に1人の割合で一軍の試合に出場する権利を得る。

 

支配下登録される率は20~25パーセントなので、75~80パーセントは育成選手のままであることを見逃してはいけない。大半の選手は一軍に上がる権利を有することなく、ユニフォームを脱ぐことになる。

 

 育成から支配下登録になったとしても、高い壁が立ち塞がる。巨人の坂本投手のように、支配下になった年に解雇されるケースもありえる。元々の期待値は高くないのか、支配下された選手よりもクビになりやすいのかもしれない。(すぐに一軍の試合で使ってもらえるため、ドラフトの下位で指名された選手よりはチャンスはある)

 

 夢のないように思える育成選手ではあるものの、超一流まで上り詰めるプレイヤーもいる。ソフトバンクの千賀、甲斐、巨人の山口などは育成の星と呼ばれるまでに成長した。山口は年俸3億円以上を得るなど、育成選手制度からのし上がった選手といえよう。

 

 他にも育成から支配下登録を勝ち取り、一軍としているプレイヤーもいる。彼らは育成制度が存在していなければ、日の目を浴びることはなかった。

 

 確率は低いものの、将来に夢を見られる可能性もある育成選手。2020年のドラフトで育成指名された選手たちは、超一流に這い上がっていけるのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  2. 海外の一部ではマスクを着用しないと罰金を取られる
  3. 8月後半なのに連日のように35度超え
  4. Twitterアカウント凍結祭り?!あなたは大丈夫?原因と対策は…
  5. 十両以上では負け越しても、番付が降下しないこともある
  6. ストーカーで悩む人たち
  7. ナイキが新高速シューズ(アルファフライ)をデビューさせるかもしれ…
  8. 回転寿司がファミレス化している理由

おすすめ記事

『人間関係があるから…』―人生こんなにも恐怖なのか―

こんなにも…人間関係が…恐怖になるなんて……

『もし…』―命の炎のタイムリミットー

明日…命の炎が燃え尽きるとしたら…あなたなら…

世界の国と国旗☆第39回目 カナダ

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

気づき

人は、気づきが得られれば、どこまでも成長できると思う。…

広い世界観でものごとを考えるようにしたい

出典:Photo credit: crystal_hwk on VisualHunt.com非常…

新着記事

PAGE TOP