レジャー

育成選手から這い上がれるか

 

 プロ野球のドラフトでは育成選手が49名指名された。

 

 育成ドラフトは現時点でプロのレベルに達していないものの、将来を担う素材になりえる選手を指名する。即戦力としてではなく、素材の開花を期待しての入団といえるのではなかろうか。

 

 プロのレベルとはみなされていないため、育成選手は支配下登録よりも待遇は悪い。契約金をもらうことはできず、(200~300万の支度金のみ)年俸も240~300万円と、支配下登録されている選手より条件面で格段に劣っている。

 

 オープン戦や二軍戦などの実践において、抜群の成績を残した場合、育成選手から支配下登録される。確率はおおよそ20~25パーセント。4~5人に1人の割合で一軍の試合に出場する権利を得る。

 

支配下登録される率は20~25パーセントなので、75~80パーセントは育成選手のままであることを見逃してはいけない。大半の選手は一軍に上がる権利を有することなく、ユニフォームを脱ぐことになる。

 

 育成から支配下登録になったとしても、高い壁が立ち塞がる。巨人の坂本投手のように、支配下になった年に解雇されるケースもありえる。元々の期待値は高くないのか、支配下された選手よりもクビになりやすいのかもしれない。(すぐに一軍の試合で使ってもらえるため、ドラフトの下位で指名された選手よりはチャンスはある)

 

 夢のないように思える育成選手ではあるものの、超一流まで上り詰めるプレイヤーもいる。ソフトバンクの千賀、甲斐、巨人の山口などは育成の星と呼ばれるまでに成長した。山口は年俸3億円以上を得るなど、育成選手制度からのし上がった選手といえよう。

 

 他にも育成から支配下登録を勝ち取り、一軍としているプレイヤーもいる。彼らは育成制度が存在していなければ、日の目を浴びることはなかった。

 

 確率は低いものの、将来に夢を見られる可能性もある育成選手。2020年のドラフトで育成指名された選手たちは、超一流に這い上がっていけるのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 斎藤佑樹は2021年も現役なのか
  2. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった
  3. 田中将大投手が来期は楽天でプレイする
  4. コロナウイルスによる差別、罵倒が起きている
  5. すし屋のサイドメニューが増え続けている
  6. 「ビーチコーミング」をしてみよう
  7. うがい薬が市場から消えた
  8. 白鵬の初日の相撲を見て感じたこと

おすすめ記事

小さな煩い 大きな煩い

母が昨日から機嫌が悪い僕は夕べ一人で食事を済ませて食器を片付けた…

『強くなりたいと願い続けた…』

日々悩み続ける人生だなぁ~ぽっかり穴が開いた心……

小説:『自分の道(2)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』前回からの続き&nbs…

特定給付金詐欺に気をつけよう

 「特定給付金」を狙った詐欺が横行している、そのようなニュースを耳にしたことはありま…

内省できること

内省は、人間にしかできないことです。知能を発達させて…

新着記事

PAGE TOP