福祉・医療

精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界

 

 精神科の一部ではケースワーカーを配置しています。利用することで、診断とは別に30~60分の話をできます。(主治医とは別)

 

 ケースワーカーからは、障碍者が何をしているのかという情報をもらえます。一人の情報収集には限界があるので、同じ障碍を抱えている人がどうしているのかを知るのは重要です。(インターネットの情報だけでは限界があります)

 

 有益な情報をもらえる一方で、健常者に障碍者の気持ちになるのは不可能だと思う一面もありました。

 

 ケースワーカーから発達障碍者が使用する、ホームページを紹介されました。サイトには障碍者の悩み、苦しみなどが書かれています。繰り返し読んでいると、同じ苦労をされているのだなと感じました。

 

 障碍者についての本をいただいたこともあります。色々な病気を抱えた方の生き方を記されていました。

 

 どちらも人としては大変ありがたいものの、大きな落とし穴が隠されていることにお気づきでしょうか。「私には障碍のことは一ミリもわからない」とギブアップ宣言をしているのと同じです。材料は与えるから、あとは自分でやってくださいになってしまっています。

 

 他の場面なら一ミリも気にならない(障碍を理解するよりも個性を認めてくれる存在で充分)ものの、精神科の対応としては?マークをつけざるを得ません。真の理解者はいないのかなと、悲しい気分になりました。

 

 発達障碍の当事者として、真の理解者と巡り合うことを願ってやみません。

 

*発達障碍に精通する支援者と巡り合うのは、不可能なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自殺者数が減少傾向にある
  2. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  5. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  6. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  7. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  8. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
PAGE TOP