福祉・医療

成人してから、発達障碍の診断を受けるということ

 

 今回は成人してから、発達障碍の診断を受けたという話を取り上げていきます。

 

  発達障碍の診断を受ける際、言語能力、記憶力、空間把握、動作性のIQを検査されます。4つの結果に基づいて、発達障碍の有無を調べることになります。

 

 発達障碍の能力の個人差はあるものの、言語能力は非常に高いというのをよく見かけます。知識レベルの高さに定評があり、オタクレベルに達している人と接したこともあります。

 

 世間ではあまり認知されていないものの、一流大学を卒業する人は発達障碍の確率が高いような印象を受けます。一般人では到達できない領域に足を踏み入れられるからこそ、超一流大学に合格を勝ち取れるのでしょう。

 

 反面、空間把握、動作性に関しては、知的障碍クラスという方も少なくありません。立体を理解できない、いわれてから行動するまでに時間を要するといった欠点を抱えています。

 

 能力のバランスに難のある発達障碍者のターニングポイントとなりやすいのは、就職活動もしくは仕事をしてからといえるでしょう。業務においては、コミュニケーション能力、マルチタスク作業といったものを求められます。発達障碍はこれらが欠如している人が多いため、ここで壁にぶち当たることになるのではないでしょうか。

 

 健常者にはないケアレスミス、同じ失敗の繰り返しといったことで評価を下げます。本人は一生懸命やっているつもりであっても、周囲からはそのように見えません。広汎性発達障碍を抱えている筆者のように、解雇通知をなされた当事者も少なくないのではないでしょうか。

 

 成人してから苦労しないように、発達障碍の診断を受けるのは早ければ早い方がいいのかもしれません。社会に放り出される年齢になってからわかったとしても、手遅れになってしまっているように思います。大学卒業後の転職歴や退職癖は残ってしまうため、未来に大きく響くことになるでしょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d8f98fe50af66eb7f1fcde07471a8cc166a435

©早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の働くうえでの苦悩
  2. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  3. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  4. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  5. 雇用保険制度の変更点
  6. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  7. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  8. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

『一人じゃない』

どんなに辛い事、悲しい事に負けそうになった時…あなたの周囲を見渡…

『あまうめ城っぷ』がふるさと納税のお礼品になりました!

『あまうめ城っぷ』がふるさと納税のお礼品になりました!尼崎市の魅力を伝え…

『願い』

どんなに願っても どんなに望んでも 過去は消えない。 過…

【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!

2022カタールワールドカップ・アジア最終予選で、日本代表がオーストラリア代表を破り…

白鵬、鶴竜が休場届を提出

 白鵬、鶴竜の2横綱が休場届を提出し、2場所連続で横綱不在の初日を迎えることとなりま…

新着記事

PAGE TOP