福祉・医療

B型作業所の工賃の差はあり、なし?

 

  沖縄県のB型作業所で、工賃を9段階に分けて支給しているのを発見しました。(事業所名はジョブきらめきで時給は200~600円以上と記されている)

 

 3倍以上の差のある能力給を定めているのは、利用者のモチベーションを上げるためかと思われます。働いても働かなくても同じ金額を支給されるのであれば、怠ければ怠けるほど得することになってしまいます。これでは生産性の高い作業は期待できません。

 

 工賃に幅を設けることにはマイナスの要素もあります。能力の低い利用者の工賃は必然的に低くなるため、劣等感にさいなまれるでしょう。一般会社で低い扱いを受け、障害者施設においても不利益を被るれば、内部分裂の種になりかねません。

 

 利用者は平等にお金をもらうべきという考えからか、工賃を固定としているところもあります。こういう場所では能力の低い利用者は得する反面、仕事のできる利用者は損をすることになります。(たくさんの仕事を押し付けられることになるため)

 

 こういった場所においては、仕事のできる従業員はモチベーションを失いやすくなります。一般就労もしくは他の事業所を検討するようになるでしょう。会社にとって役立つ人材からいなくなる確率は高くなります。

 

 工賃に差をつけて優秀な社員を優遇するのか、全員を平等にして障碍者同士の劣等感を取り除くのか、B型作業所は難しい舵取りを迫られているのかもしれません。

 

*能力給はあるのかを事前に確認しておきましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
  2. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  3. 障碍者支援は退職代行業者?
  4. 2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる
  5. 睡眠導入剤の副作用の説明
  6. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  7. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  8. リーゼを減薬してみた
PAGE TOP