福祉・医療

休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能

 

  以前は一般企業に就職していた場合、休職中は就労移行支援事業所の利用は認められていませんでした。

 

 現在は制度の改正もあり、条件を満たすことによって、休職中に就労移行支援事業所を利用できることもあります。(すべてを認めているわけではないことに注意)

 

 厚生労働省によると以下の3つの条件を満たした場合、休職中であっても就労移行支援事業所を利用することができます。

 

① 当該休職者を雇用する企業、地域における就労支援機関や医療機関等によ る復職支援(例:リワーク支援)の実施が見込めない場合、又は困難である 場合

 

② 休職中の障害者本人が復職を希望し、企業及び主治医が、復職に関する支 援を受けることにより復職することが適当と判断している場合

 

③ 休職中の障害者にとって、就労系障害福祉サービスを実施することにより、 より効果的かつ確実に復職につなげることが可能であると市区町村が判断し た場合  

 

*一部のみを記したので、詳しいことを知りたい場合は下記のホームページを参照にしましょう。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf10/syogaisisetsu/documents/q_and_a_180425.pdf  

 

 便利なシステムに思えますけど、会社に相談しなくてはならないというところは大きなネックとなります。雇用主は雇い続けていることを前提としているため、他の会社にうつりかねないシステムを了承するのは考えにくくなります。休職者の実態としては、退職してから就労移行を利用する方が大半を占めているようです。

 

 実際に使えるはどうかはわからないものの、制度そのものだけでも頭に叩き込ませておきましょう。

 知識として吸収しておくだけで、選択肢は広がっていきます。

 

*制度は変更されていくので、時代に乗り遅れないようにしましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  2. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
  3. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  4. 違和感のある支援者の発言
  5. いじめ保険とは?
  6. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  7. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  8. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい

おすすめ記事

バレンタインデーに愛の告白をするのは少数派

 バレンタインデーの形態が転換期を迎えているようです。 近年は市販で購入したもの…

障碍者事業所の方針を読んだ感想

 障碍者事業所の事業所紹介に1500件ほど、目を通す機会があった。(今回はワムネット…

『不安になればなるほど』

不安になればなるほど 嫌なことしか見えない。 嫌なことしか考えない。 &…

自分の評価を気にする人

皆さんも一度は、自分の評価を気にしたことありませんか?相手に評価を求めても、自分…

役人は庶民を法律で縛る

 日本では民主主義国家が作られるまでの間、権力者にとって都合のいい法律がたくさん作ら…

新着記事

PAGE TOP