福祉・医療

高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう

 

  高次脳障碍者とは能力のバランスが悪く、凹凸を抱えている病気である。(Aはとっても優秀であっても、Bは極端にできないなど)優れた能力を持つタイプ、最高であっても一般クラスにしか到達しないタイプの2種類があるといわれている。(割合はおおよそ半々)

 

 脳の特性からか、気分の浮き沈みは激しくなりがちで、ハイテンション、ローテンションを繰り返す傾向にある。周囲からすれば読みにくい人であると思われている。他にも苦労することは多く、健常者と比較すると何倍も生きにくさを抱える。

 

 福祉事業所の一部には高次脳障碍にターゲットをしぼり、支援を行っている事業所も存在する。同じタイプの人間ばかりを集めることによって、よりよい人生を歩んでもらいたいという試みだと思われる。

 

 色々な障碍者の集まる場所ではやりにくいというのであれば、高次脳向けのサポートを行っている事業所を選択してみてはいかがだろうか。仲間意識をもって目標に向かっていくことで、人生を好転させられるかもしれない。

 

*高次脳向けの事業所は少ないものの、まったくないわけではありません。自分の住んでいる地域で高次脳を対象としているところを探してみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 善意ほど怖いものはない
  2. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  3. 天才と障碍は紙一重
  4. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  5. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  6. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している
  7. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想
  8. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
PAGE TOP