生活

近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった

 

  公園のグラウンドを使用して野球やサッカーの練習をする。二〇~三〇年前くらいはよく見かけたのではなかろうか。筆者も幼稚園時代は、グラウンドを使用して野球を行っていた。

 

 近年では騒音問題、他者に怪我をさせかねない、建物を破壊しかねないといった理由により、公園における野球、サッカーを禁止する自治体は増えた。その影響もあって、近所で野球、サッカーをプレイする少年は激減した。

 

 禁止化に拍車をかけたと思われるのは、2004年に起きたオートバイによる転落事故。小学生の蹴ったボールを、オートバイを運転していた80代の男性が避けようとして転落。1年4か月後になくなるという悲しい事故が起こった。命を奪ったことで、ボール遊びに対する風当たりは一気に強くなった。

 

 野球、サッカーの禁止されている割合は都市部ほど高くなり、地方では低い傾向にある。人口密度の低い地方では、直接の被害を受けにくいということもあり、寛容になっていると思われる。

 

 近所の住民の権利との兼ね合いから、簡単にボール遊び解禁とはいかない。そうだとしても、少しでも遊べる場所が増えていくといいなと思う。元気に遊んでいる姿によって、社会に活気を生むことに繋がるのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 携帯電話の便利さとマナー
  2. 他人との距離を取る人の心理
  3. 最愛の花言葉集
  4. 国立国会図書館を活用しよう
  5. 2024年から新たな紙幣の顔となる3人を紹介!
  6. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  7. 【雑種猫の特徴と、純血種との違い】②
  8. 価値観の違いについて

おすすめ記事

ジコチューで行こう!

『ジコチューで行こう!』「ジコチューで行こう!」を聴いて思い出し…

【4コマ漫画】カエルと少年 第二十二話『ハロウィンだね』

『ハロウィンだね』漫画:こばまき&nbs…

自粛警察の増加

 テレビやインターネットで自粛警察をクローズアップさせるようになりました。自粛警察と…

失業保険の加入用件変更

雇用保険の加入用件が、2028年度より、「週20時間以上の労働」から「週10時間以上の労働」に変更さ…

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋

アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か努力か? 』文藝春秋…

新着記事

PAGE TOP