生活

近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった

 

  公園のグラウンドを使用して野球やサッカーの練習をする。二〇~三〇年前くらいはよく見かけたのではなかろうか。筆者も幼稚園時代は、グラウンドを使用して野球を行っていた。

 

 近年では騒音問題、他者に怪我をさせかねない、建物を破壊しかねないといった理由により、公園における野球、サッカーを禁止する自治体は増えた。その影響もあって、近所で野球、サッカーをプレイする少年は激減した。

 

 禁止化に拍車をかけたと思われるのは、2004年に起きたオートバイによる転落事故。小学生の蹴ったボールを、オートバイを運転していた80代の男性が避けようとして転落。1年4か月後になくなるという悲しい事故が起こった。命を奪ったことで、ボール遊びに対する風当たりは一気に強くなった。

 

 野球、サッカーの禁止されている割合は都市部ほど高くなり、地方では低い傾向にある。人口密度の低い地方では、直接の被害を受けにくいということもあり、寛容になっていると思われる。

 

 近所の住民の権利との兼ね合いから、簡単にボール遊び解禁とはいかない。そうだとしても、少しでも遊べる場所が増えていくといいなと思う。元気に遊んでいる姿によって、社会に活気を生むことに繋がるのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 教師の採用方法を変えた方がいい
  2. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  3. 子育てについて8
  4. 京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた
  5. 【キンクマハムスター】
  6. 役人は庶民を法律で縛る
  7. 【我が家の家族】イブくんとサビちゃん編
  8. テレワークと健康な朝

おすすめ記事

怖い話『看板人形』

買い物に行く途中、看板屋があります。その看板屋の前に、見慣れない男の子が立ってい…

【おすすめ】『推手』(1991)台湾・米国合作【必見です!】

『推手(すいしゅ)』アン・リー監督作品の紹介!『推手』はアン・リ…

夜に眠りやすくなる方法(個人差あり)

 夜にすんなり眠れないなんてことはないでしょうか。 眠れない理由は個人によって差…

『自分の心には…』

周りに嘘をついて…誤魔化しがきいても…自分の…

世界の国と国旗☆第42回目 カメルーン共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP