時事問題

うがい薬が市場から消えた

 

  コロナウイルスの影響で、マスク、消毒液、トイレットペーパー、ティッシュペーパーが店頭から姿を消したのは記憶に新しい。マスクは高額でオークションに出されたことで、一時的に転売禁止の措置を取られるに至った。(今後解除する可能性あり)

 

 大阪における記者会見で、うがい薬はコロナに有効であるという報道をなされた。この影響を受けて、うがい薬は市場から姿を消す事態となった。筆者は会見の2~3時間後に薬局に足を運んだものの、記者会見の対象とされた、うがい薬は完売となっていた。

 

 マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパーのときを思い出させるかのように、「ポピドンヨードの次回入店は未定です」という張り紙を貼られていた。日常的に使用している人は、一ヶ月、二ヶ月間は購入できないことを覚悟しなくてはならない状況となった。

 

 マスク、消毒液、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、うがい薬と色々なものが姿を消す異常事態。コロナが完全に収束するまで、騒動は起こり続けるのかもしれない。

 

*次は何になるのでしょうか。生活必需品で騒動にならないことを切に祈ります。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自民党議員が移動自粛中に地元に戻っていた
  2. 雇用保険料が引き上げられる
  3. テレハラ(テレワークハラスメント)について
  4. あなたはコロナのワクチンを打ちたいですか?
  5. 女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与…
  6. ベンゼマのハットトリックで大逆転勝利!!
  7. 社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である
  8. パラリンピックで71歳の選手が出場権を獲得した

おすすめ記事

孤独は孤毒である

孤独は孤毒であると、ある人が表現しました。孤独は寿命を縮めるという研究がたく…

大坂なおみ選手が記者会見を拒否

 大坂なおみ選手が記者会見を拒否しました。今後も続くようなことがあれば、開催者側から…

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ 社会には優れ…

棋士と学業の両立は難しいのか

 将棋界の棋士の一人が、大学進学しないと話題になりました。理由は一流に早く追いつきた…

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かけ…

新着記事

PAGE TOP