福祉・医療

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱えていても、一線で活躍している人も大勢います。(芸能人では公にしているものもいる)

 

 個人的な見解でいうと、障碍者手帳は社会で躓いた(うまくいかなかった)障碍者が取得しているイメージを持ちます。自力で生きるのは難しいからこそ、手帳に頼らざるを得ない状況に陥っているといえるでしょう。

 

 A型作業所における出来事を書きたいと思います。事業所を運営するトップの女性は障碍者手帳を取得していたものの、一人でやっていけるようになり、手帳を返却したといっていました。自力で生きられるようになったことで、手帳の助けを借りなくても良いと判断したのでしょう。

 

 筆者は15件ほどA型作業所を見学しました。50~60%くらいは、アスペルガーと診断されてもおかしくないトップだったと記憶しています。(ワムネットにおいて障碍者の設立した事業所であることを明記していたこともある)障碍であることを活かし、大成している人は少なくありません。(超越した集中力などを活かす)

 

 アスペルガーや片目を失っているものの、障碍者手帳を取らないという人と会ったこともあります。ハンデを抱えていたとしても、自力で生きようとしているのかもしれません。(手帳を言い訳にしたくないという強い意志も感じる)

 

 二つの事例以外にも、障碍を抱えながら生きている人はたくさんいるでしょう。安易に手帳を取らない姿勢は立派だと思います。

 

 現在は障碍者手帳を取得していても、将来的には自分の力で生きようとする姿勢は重要だといえるでしょう。筆者も何かで大成した暁には、手帳のない人生を送ってみたいと思います。見える世界は大きく変わっていくかもしれません。

 

*学習障碍であっても、第一人者として生きている人もいます。障碍=手帳に頼らない生き方を目指すのも面白いと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者のバスの恩恵範囲が広がった
  2. 大人の発達障碍
  3. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  4. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  5. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  6. 生活保護は減額されていくのか
  7. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  8. 知的障碍の生きにくさ

おすすめ記事

名前の由来

名前の由来について、1度はお父さん、お母さんに聞いたことある人居ると思うんです。 自分の名前…

羽生九段が名人戦のA級から陥落

 羽生九段は名人戦の8回戦で、永瀬王座に敗れました。 今年度の通算成績が2勝6敗…

花見や旅行にオススメのバックパック メンズ編

先週は花見や旅行に合う女性のバックパックを紹介したが、今回は引き続き4月5月に丁度い…

鳩を轢き殺した男が逮捕された

鳩を轢き殺したとして、50台のタクシー運転手が逮捕されました。人間以外を轢き殺しても逮捕されるこ…

障碍について【先天性と後天性の違い】

  障碍には先天性と後天性の2パターンがあることをご存知だろうか。 先天性とは生まれつき障碍…

新着記事

PAGE TOP