福祉・医療

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱えていても、一線で活躍している人も大勢います。(芸能人では公にしているものもいる)

 

 個人的な見解でいうと、障碍者手帳は社会で躓いた(うまくいかなかった)障碍者が取得しているイメージを持ちます。自力で生きるのは難しいからこそ、手帳に頼らざるを得ない状況に陥っているといえるでしょう。

 

 A型作業所における出来事を書きたいと思います。事業所を運営するトップの女性は障碍者手帳を取得していたものの、一人でやっていけるようになり、手帳を返却したといっていました。自力で生きられるようになったことで、手帳の助けを借りなくても良いと判断したのでしょう。

 

 筆者は15件ほどA型作業所を見学しました。50~60%くらいは、アスペルガーと診断されてもおかしくないトップだったと記憶しています。(ワムネットにおいて障碍者の設立した事業所であることを明記していたこともある)障碍であることを活かし、大成している人は少なくありません。(超越した集中力などを活かす)

 

 アスペルガーや片目を失っているものの、障碍者手帳を取らないという人と会ったこともあります。ハンデを抱えていたとしても、自力で生きようとしているのかもしれません。(手帳を言い訳にしたくないという強い意志も感じる)

 

 二つの事例以外にも、障碍を抱えながら生きている人はたくさんいるでしょう。安易に手帳を取らない姿勢は立派だと思います。

 

 現在は障碍者手帳を取得していても、将来的には自分の力で生きようとする姿勢は重要だといえるでしょう。筆者も何かで大成した暁には、手帳のない人生を送ってみたいと思います。見える世界は大きく変わっていくかもしれません。

 

*学習障碍であっても、第一人者として生きている人もいます。障碍=手帳に頼らない生き方を目指すのも面白いと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労移行で聞いておきたい質問
  2. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能
  3. 支援員の悲しい現実
  4. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  5. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  6. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  7. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある

おすすめ記事

『夜と霧』【感想】

こんにちは、今回は第二次世界大戦中、強制収容所の被収容者だった心理学者「ヴィクトール・E・フランクル…

東中竜一郎『AIの雑談力』角川新書

東中竜一郎『AIの雑談力』本書を読むと、現時点ではAIと人間の会…

『よろこび』

一瞬一瞬が、よろこびに満ち一瞬一瞬を、輝かせて一瞬一瞬を、大切に生きていきた…

女の子には大型犬が似合う

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.犬はネコ目『犬』と言われ…

障碍者支援は退職代行業者?

 障碍者支援は退職代行業者の役割を担うこともある 障碍者が職場を退職するに至る前…

新着記事

PAGE TOP