時事問題

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

 

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけていた頃から、2.5倍以上に跳ね上がっていることになる。

 

 リンゴの急激な値上がりは、コロナウイルス、自然災害の影響を受けているものと思われる。流通が不安定になったため、市場価格の高騰につながったのだろう。

 

 桃の値段に変化はなく、特売になると2個398円、通常価格は2個で498円となっている。どちらの値段であったとしても、りんごよりも安い値段で売られていることになる。桃の価格がリンゴを下回る事態は想定していなかった。(2個で680円の桃などは例外といえる)

 

 リンゴの流通がさらに不安定になれば、1個あたりの値段が300円に突入するのも現実味を帯びてくる。家庭のデザートとして並んできた果物は、一時的であったとしても手に届かない存在になっていくのかもしれない。

 

 ホウレンソウ、キャベツなども高騰している。こちらの値段も家計を脅かすレベルに突入するのは時間の問題といえそうだ。

 

 果物、野菜の高騰によって、家庭の食卓に並ぶ食材に影響を及ぼしていく。自然、疫病の怖さをまざまざと見せつけられることとなった。人間はいつの時代になっても、自然や疫病には勝てないのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
  2. 全国の最低賃金改定状況
  3. 紅茶を収穫するまでの過程
  4. 覚せい剤逮捕に見る人間の依存性
  5. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  6. 頑張る、努力するという概念を捨てよう
  7. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  8. JR西日本が減便を実施

おすすめ記事

『JR岐阜駅』の周辺観光散策案内

「JR岐阜駅」の周辺散策案内 岐阜市は長良川のほとりの都市で、川…

『言葉の刃』

あなたの何気ない一言…。それは時に凶器になることを理解して発して…

他者のために生きる

他人のために生きるということは、なかなかでき得るものではありません。それには自身が先ず満たさ…

怖い話『何かいた』

大学時代の友人の話。地元が海の近くの友人は夏になると、仲間たちと…

【夢の種類と意味】№3

『【夢の種類と意味】シリーズ』の連載記事を、楽しんで読んでいただけていれば幸いです。…

新着記事

PAGE TOP