時事問題

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

 

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけていた頃から、2.5倍以上に跳ね上がっていることになる。

 

 リンゴの急激な値上がりは、コロナウイルス、自然災害の影響を受けているものと思われる。流通が不安定になったため、市場価格の高騰につながったのだろう。

 

 桃の値段に変化はなく、特売になると2個398円、通常価格は2個で498円となっている。どちらの値段であったとしても、りんごよりも安い値段で売られていることになる。桃の価格がリンゴを下回る事態は想定していなかった。(2個で680円の桃などは例外といえる)

 

 リンゴの流通がさらに不安定になれば、1個あたりの値段が300円に突入するのも現実味を帯びてくる。家庭のデザートとして並んできた果物は、一時的であったとしても手に届かない存在になっていくのかもしれない。

 

 ホウレンソウ、キャベツなども高騰している。こちらの値段も家計を脅かすレベルに突入するのは時間の問題といえそうだ。

 

 果物、野菜の高騰によって、家庭の食卓に並ぶ食材に影響を及ぼしていく。自然、疫病の怖さをまざまざと見せつけられることとなった。人間はいつの時代になっても、自然や疫病には勝てないのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 最近の流行【ファッション編】
  2. 新型コロナウイルスで、何を思い?何をして過ごしていた?
  3. 社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語
  4. コロナ自粛は別の意味の危険性を伴う
  5. 『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明
  6. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  7. コロナウイルスで夏の甲子園大会中止
  8. 【雑種猫の特徴と、純血種との違い】①

おすすめ記事

健康のために、「歯科検診」を受けよう

 体全体の健康のために、「歯科検診について」の解説をします。歯や歯茎の健康は、呼吸や…

ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

 室内には綿菓子さながらの、仄(ほの)かな甘さを伴った空気が流れていた。 麻由美…

オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている

 人間の細胞にはオートファジーシステムがあります。 オートファジーシステムとは細…

エッセイ:『遠ざかる記憶』

駅前のカフェに通っていた時期があった。雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービス…

【台湾事情】レシート宝くじについて

 買い物をするだけでお金がもらえるチャンスがある台湾 買い物をす…

新着記事

PAGE TOP