時事問題

コロナであっても学費を免除しない姿勢

 

 早稲田大学はコロナウイルス状況下であっても、学費を減免しない姿勢を打ち出した。

 

 コロナなのだから学費を減免しろという意見もある中、堂々とした意見をいえるのはすごいと思う。

日本人は体裁を気にするあまり、本音をあまり口にしない。

 

 コロナで授業料を払えないから減額してほしいというのは、社会感覚においてないかなと思う。あらゆる事態を想定して、入学後の段取りを整えて置く必要があったのではなかろうか。一つの挫折で狂ってしまうのであれば、最終的にどこかで躓くことになる。一時的な延命にすぎない。

 

 大学はそもそも義務教育の場ではない。当然のように授業を受けられると考えている、学生の思考回路はどうかしているのではなかろうか。お金を払えなくなれば、退学するのは当然だと思う。他人に責任を擦り付けようとしている時点で、見苦しいといわざるを得ない。

 

 近年では主張はするけど、責任を取らないという最低な人間も増えた。自己保身をしないと生きられない社会になってしまったこともあるのだろうけど、人間の質は確実に下がっている。

 

 日本人のレベルの低下をはっきりと示す意味において、学費の問題は有用だったといえそうだ。

 

*私は奨学金を1円も借りなくとも(アルバイトもしない)、4年間の授業料及び下宿代を負担するだけの資金を祖父が賄ってくれました。それゆえ、苦学生のことについてはわかりません。

 

*病気を抱えているため、健常者よりも苦しい生活を送っています。一部には突出していた才能を有していなかったため、努力をしなかった自分のせいかなと思うことはあります。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか
  2. 勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)
  3. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  4. 【海外ニュースウォッチ】寿命を延ばせる? 科学者たちの模索【第十…
  5. 自民党議員が移動自粛中に地元に戻っていた
  6. 「あおり運転」で免許取り消し
  7.  日本女子プロ野球リーグについて
  8. 覚せい剤逮捕に見る人間の依存性

おすすめ記事

詩:『名もない日々』

朝から晩まで働いていたころの話だが深夜、腹を空かせて海苔弁当を買って帰る明か…

超十ギガ!

タイトルは単に「鳥獣戯画」と引っかけたかっただけ、などと供述しており(挨拶)。と、いうわけで…

自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ

 障碍者と聞くと能力の劣っているイメージを持ちがちですが、実際はそんなことはありませ…

障碍者の就職活動は厳しい

一般社団法人向ひまわりに通所しながら、就職活動をしています。感じたことを書いていきます。&n…

そば茶の効能と出し殻の再利用法

 そば茶とは、そばの実を焙煎したものをそば茶と言います。 焙煎したそばの実にお湯…

新着記事

PAGE TOP