福祉・医療

B型作業所の待遇は事業所によって異なる

 

 B型作業所における、一か月間の平均工賃は16000円前後となっている。作業所内で週30時間の作業をしているなら、時給は100円程度になる。(以前に耳にしたところでは80円で8時間労働だった)

 

 利用者の作業レベルにもよるけど、時給100円で作業させるのはどうかなと思う。生活保護などで収入を確保できるなら問題ないけど、家族と一緒に生活を共にしている場合は明らかに少なすぎる。交通費を会社が支給しない場合、通所しても収支がマイナスになることも起こりうる。

 

 B型作業所によっては、利用者の月収が3000円という会社も存在する。利用者の数だけ集めて、職員の収入を確保するのはいかがなものか。障碍者のための施設ではなく、一般人が食つなぐための作業所が常態化している。

 

 利用者に対して、高い工賃を払おうとする法人もある。給料の目標を掲げ、達成しているのであればすごいなと思う。

 

 B型作業所の企業理念で、最低賃金以上を目指すという目標を発見した。B型作業所でありながら、A型作業所以上の待遇を達成しようとする姿勢はすごい。最低賃金で週に30時間働ければ、10万円以上の手取りとなる。有給、雇用保険を受給できないデメリットを併せ持つものの、A型作業所よりも高い収入を得られることになる。

 

 B型作業所には雇用契約を結ばず、A型作業所のサービスを提供できるとある。(1つのB型作業所で10人まで)このサービスを利用している会社もあるかもしれない。(注1)

 

 一般就労の難しい利用者であっても、高水準の収入を確保する。そのような事業所が増えていくといいな。B型作業所の主役は支援員ではなく、利用者であることを忘れてはならない。 

 

(注1)詳しいことを知りたい場合、支援者に聞いてみましょう。専門的なことを耳にすることで、障碍福祉への理解を深められるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  2. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  3. 統合失調症という病について
  4. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  5. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  6. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  7. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  8. 障碍者支援機関に登録する際の注意点

おすすめ記事

【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!

2022カタールワールドカップ・アジア最終予選で、日本代表がオーストラリア代表を破り…

岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」

 岡山のデミカツ丼は、ご飯の上に茹でキャベツを敷きトンカツをのせて、デミグラスソース…

怖い話『ちょっと通りますよ』

アパートでひとり暮らしの友人の話です。夏の暑い夜に窓を少し開けて寝ていました。…

京阪電車の変則運用(2021年の新ダイヤ)

 2021年1月31日に京阪電車のダイヤ改正が行われました。面白い運用を見つけたので…

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ―新書

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』2008年に…

新着記事

PAGE TOP