生活

ネコに与えてもよい果物

 

 今回はネコに食べさせても良い果物について取り上げていきます。与え方を間違えると病気にかかることもあるので、注意点も簡単に記していくようにします。

 

リンゴ(ビタミンC、カルシウムなど) 

 ネコにとって便秘解消、尿石症の予防効果を見込めます。

 与える場合はリンゴの種、茎、芯などを取り除くようにしましょう。皮を与える場合は無農薬を選択するといいです。そのままよりもすりつぶす、リンゴジュースで与えると消化が良くなります。

 リンゴジュースは市販ではなく、リンゴをそのままミキサーにかけましょう。(塩、砂糖などは不要)

 アレルギーの場合は与えるのを避けましょう。

 

ナシ(食物繊維、カリウムなど)

 便秘解消効果を見込めるものの、与えすぎると下痢になります。

 皮を剥いて種は取り除きましょう。食べやすくするために小さくカットすることも重要です。

 缶詰は糖分が多いため、避けた方が無難でしょう。

 

バナナ(ビタミンB6、ビタミンCなど)

 便秘の状態を解消し、胃腸を整える効果があります。

 すりつぶす、細かくカットしてあげるようにしましょう。

 糖尿病である猫には与えない方がよいとされています。

 アレルギーを持つ場合もありますので注意しましょう。

 バナナジュースにする際は、ヤギミルクやヨーグルトを混ぜるようにしましょう。市販の牛乳だと、嘔吐、下痢に繋がります。

 

メロン(ビタミンC、カリウムなど)

 栄養素が満点なのであげると効果的です。ただ、肥満になるので量はほどほどにしましょう。

 果実、種などは問題ありませんが、皮は与えない方が無難です。胃腸炎、消化器官の破壊につながります。

 メロンパン、メロンアイスなどはNGとされています。

 

スイカ(ビタミンC、ビタミンB6など)

 夏バテの猫に効果があります。

 種、皮は消化できないため、胃腸に負担をかけます。

 アレルギーを持つ場合もあるので気をつけましょう。(心臓、腎臓に病気があった場合は与えないほうがよい)

 

桃(ビタミンC、ビタミンEなど)

 皮を剥いて、種を取り除きましょう。柔らかくともカットした方が無難です。

 缶詰は避けた方が無難でしょう。

 アレルギーを持つ場合もあるので、少量から与えてみましょう。

 

*いずれも場合も食べすぎには注意しましょう。適量を与えないと、マイナスの効果を及ぼしてしまうことになりかねません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 世界で唯一のオリジナルワッフルを楽しもう
  2. 車の免許だけは取ろう
  3. 子育てについて1
  4. 価値観の違いについて
  5. 働きアリの法則
  6. 京阪電車が10月1日より8000系プレミアムカーを一部閉鎖
  7. 花見や旅行にオススメのバックパック メンズ編
  8. 自粛期間中でも選べる母の日ギフト!

おすすめ記事

京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた

 京阪電車では2008年の中之島線開通に合わせ、快速急行が設定されました。停車駅は中…

ボーカロイドの替え歌オススメ3選!

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成用のボーカル音源を使い、…

乃木坂の詩

『乃木坂の詩』カップリング曲ですが...また…

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を…

長生きの秘訣は雑菌、と言えなくもない

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.富士山の上でおにぎり食べられ…

新着記事

PAGE TOP