生活

ネコに与えてもよい果物

 

 今回はネコに食べさせても良い果物について取り上げていきます。与え方を間違えると病気にかかることもあるので、注意点も簡単に記していくようにします。

 

リンゴ(ビタミンC、カルシウムなど) 

 ネコにとって便秘解消、尿石症の予防効果を見込めます。

 与える場合はリンゴの種、茎、芯などを取り除くようにしましょう。皮を与える場合は無農薬を選択するといいです。そのままよりもすりつぶす、リンゴジュースで与えると消化が良くなります。

 リンゴジュースは市販ではなく、リンゴをそのままミキサーにかけましょう。(塩、砂糖などは不要)

 アレルギーの場合は与えるのを避けましょう。

 

ナシ(食物繊維、カリウムなど)

 便秘解消効果を見込めるものの、与えすぎると下痢になります。

 皮を剥いて種は取り除きましょう。食べやすくするために小さくカットすることも重要です。

 缶詰は糖分が多いため、避けた方が無難でしょう。

 

バナナ(ビタミンB6、ビタミンCなど)

 便秘の状態を解消し、胃腸を整える効果があります。

 すりつぶす、細かくカットしてあげるようにしましょう。

 糖尿病である猫には与えない方がよいとされています。

 アレルギーを持つ場合もありますので注意しましょう。

 バナナジュースにする際は、ヤギミルクやヨーグルトを混ぜるようにしましょう。市販の牛乳だと、嘔吐、下痢に繋がります。

 

メロン(ビタミンC、カリウムなど)

 栄養素が満点なのであげると効果的です。ただ、肥満になるので量はほどほどにしましょう。

 果実、種などは問題ありませんが、皮は与えない方が無難です。胃腸炎、消化器官の破壊につながります。

 メロンパン、メロンアイスなどはNGとされています。

 

スイカ(ビタミンC、ビタミンB6など)

 夏バテの猫に効果があります。

 種、皮は消化できないため、胃腸に負担をかけます。

 アレルギーを持つ場合もあるので気をつけましょう。(心臓、腎臓に病気があった場合は与えないほうがよい)

 

桃(ビタミンC、ビタミンEなど)

 皮を剥いて、種を取り除きましょう。柔らかくともカットした方が無難です。

 缶詰は避けた方が無難でしょう。

 アレルギーを持つ場合もあるので、少量から与えてみましょう。

 

*いずれも場合も食べすぎには注意しましょう。適量を与えないと、マイナスの効果を及ぼしてしまうことになりかねません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 正月に餅を食べるようになったいきさつ
  2. 遺産相続で、もめないために
  3. 他人から距離を置かれやすい人の傾向
  4. 他人と距離感を取る際にやってはいけないこと
  5. 真の一流に高校卒業は必要ないのか
  6. 簡単にできる、節約手抜き料理のやり方
  7. 【犬が食べても良い殻物と魚介類】
  8. リフレッシュしよう

おすすめ記事

人との別れ

人との別れは、辛いものです。それが、大切な人であれば…

『景色が…』―いつも見ている景色がそこにはないー

どんなに奇麗な景色も…悲しみに包まれた…景色…

ショートショート『子供の恐怖』

 トントントントン。台所から包丁の音がしています。 尋常ではなかったため、子供は…

「ビーチコーミング」をしてみよう

 ビーチコーミングとは、海岸線を歩いて漂着物を採集することです。 採集せずに見て…

悪い子はいねぇがあああ!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.生物としては大切な本能「…

新着記事

PAGE TOP