生活

海苔の種類は関西、関東で異なる

 

 海苔は関西と関東で異なる。関西は味付け海苔、関東は焼海海苔が使用されています。

 海苔の歴史は江戸時代まで遡ります。海苔は関東で水揚げされていました。当時は車などはなく、人間の足(飛脚)で運んでいたため、関西に運ぶまでに時間がかかりました。大阪や京都に運ばれたときには味、風味などが落ちるのは避けられませんでした。

 海苔の劣化を防ぐ目的で味をつけていたようです。関西であってもおいしく食べたいという思いで、海苔を生み出していきました。それからも関西では味付け海苔を使用し、定着していくこととなりました。

 味付け海苔は人間の知恵、工夫によって生み出されました。現代に初めて海苔が取れていたなら、関西、関東で同じ種類になっていたかもしれません。

 醤油は関西、関東で色が違うことを多くの人が知っているけど、こちらについては知らなかったという人もいるのではないでしょうか。テレビで聞くまで、海苔が異なるというのは考えたこともありませんでした。(どん兵衛なども関西と関東で色が異なる)

 江戸時代に編み出された味付け海苔、関西の人は先人に感謝しながら海苔を食べてみましょう。1枚1枚がとてもおいしく感じられるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 規制をかけ過ぎ
  2. アレルギーの患者が増加している.
  3. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  4. 苦しみを共有、解放するために
  5. 世界の国と国旗☆第34回目 オランダ王国
  6. 世界の国と国旗☆第86回目 スロバキア共和国
  7. インターネットにおける、コメント欄の是非を問う
  8. 小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

おすすめ記事

『ある行旅死亡人の物語』のご紹介

ある行旅死亡人の物語©毎日新聞出版本書は、取材した共同通信記者である武田…

うがい薬が市場から消えた

  コロナウイルスの影響で、マスク、消毒液、トイレットペーパー、ティッシュペーパーが…

特例子会社を検討してみてはいかがだろうか

 障碍者雇用を考えているのであれば、特例子会社を検討してみてはどうだろうか。 特…

Z世代と自己責任

ゴールデンウィークで休んでいると、妙に仕事がしたくなるという、我ながら「どうなの?」という心境につい…

ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、「身体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態」のことで、瞬間的な幸せではなく…

新着記事

PAGE TOP