福祉・医療

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。

 ハローワークの求人票においても、週30時間以上と記載されているのを見たことはないだろうか。

理由はいたって簡単なところにある。週30時間以上の雇用でないと、障碍者雇用のカウントが半減されてしまうのだ(精神障碍は特例あり)。障碍者雇用は障碍者をカウントするための雇用であるため、なるべく数を減らしたいのが企業側としての本音。30時間未満しか働けないとわかっただけで、選考外となってしまうことも考えられる。

 体力に自信がないからといって、時間短縮はできますかという質問は避けた方が無難。障碍者雇用を理解していないことが一発でわかってしまうし、企業側にとって大きな爆弾を抱えることになる。安定して30時間以上働ける人材を求めていることを、頭にとどめておきたい。

 体力的に働く自信がないのであれば、A型作業所などに通所するところからはじめてみてはいかがだろうか。近年は施設外就労で一般に近い環境で働ける事業所が増えつつある。自信をつけてから、一般就労を目指してみよう。(実習先に就職できることもちょくちょくある)

 障碍者枠は出社できることが重要、このことを念頭に置きながら就職活動に取り組んでいきたい。

 

*一般就労する場合、原則として20時間以上は働けることが求められます。それ以下の人は、採用されないと思った方がいいでしょう。(法定雇用率に算出できるのが最低20時間であるため)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介
  2. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  3. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  4. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  5. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  6. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  7. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  8. 脳性麻痺があっても前に進み続ける

おすすめ記事

就労継続支援A型事業所で働くことについて

筆者は、運よく希望していた就労継続支援A型事業所に、利用者として入所させていただくこ…

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。 正直な話、どこも似たようなことし…

心の拠り所

あなたには、心の拠り所というものがありますか?心の拠…

パワハラまがいの支援員を職場から消す方法

 障碍者にパワハラまがいのことをする支援員はどこにもいます。問題を起こす人間を職場か…

就職に学歴は必要か

  学歴は就職に関係あるのか、今回はそのことについて取り上げていきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP