福祉・医療

障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯

 

 障碍者(先天性タイプ)は職場で居場所を作るので精一杯、そういう人も少なくないのではなかろうか。

 障碍者(知的障碍、精神障碍、発達障碍)には失言癖、多動性、能力の低さ、傍若無人な振る舞いなどによって大多数の一般人の評価を下げる人もいる。そういう人たちにとって、安定した居場所を作るのはかなり難しいといえる。上司に褒められるより、いつクビを言い渡されるかといった心理に陥りやすいため、楽しく働くといった心境に持ち込めない。

 個性色が強かった場合、ルールを守ることすら困難を伴ってくる。脳にそぐわない行動を繰り返すことによって、莫大なストレスを蓄積。楽しさの百倍以上の苦しさを抱えることになる。

 癖の強さによって、職場で仲間を作るのも難しい。職場の端っこに追いやられ、メンタルを病んでいくことになる。(一人でも親しくしたいと思う人間がいれば、状況が大きく変わることもある)

 筆者は最初の職場で大失敗したからか、職場で満足感を感じることができなくなった。楽しくないと思っているからこそ、退職していくのも早い。仕事は楽しいものだと思えるようになれば、もう少しは続けていけるのかな。

 定年と呼ばれる年齢に到達するまで、一度たりとも職場でいい経験をすることなく終わる。生まれつきの障碍を抱えたものは、その宿命から逃れられないのかもしれない。 

 

*個人差があります。障碍者であっても、活躍の場を得ている人もいるので一概にはいえません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 退職した会社から電話
  2. 能力を重視する社会【障碍編】
  3. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  4. 地域相談支援で唯一役立つこと
  5. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  6. 発達障碍者に推奨される仕事
  7. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  8. 障碍者施設に感じたわずかな希望

おすすめ記事

誠実に

仏典に、「友におうて礼あれとは、友達の一日に十度二十度来れる人な…

テレワークで太る要因

 テレワークをしていると、体重は増えやすくなります。今回はテレワーク太りについて取り…

発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)

 精神科で発達障碍プロジェクトというサイトを紹介されました。 発達障碍プロジェク…

怖い話『壁の黒いしみ』

はじめは気にもとめなかった。蜘蛛かなにかの虫が部屋の壁に張りつい…

雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)

仏典に、この様な説話があります。昔々、雪山という山に寒苦鳥という鳥がいました。その鳥…

新着記事

PAGE TOP