福祉・医療

障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯

 

 障碍者(先天性タイプ)は職場で居場所を作るので精一杯、そういう人も少なくないのではなかろうか。

 障碍者(知的障碍、精神障碍、発達障碍)には失言癖、多動性、能力の低さ、傍若無人な振る舞いなどによって大多数の一般人の評価を下げる人もいる。そういう人たちにとって、安定した居場所を作るのはかなり難しいといえる。上司に褒められるより、いつクビを言い渡されるかといった心理に陥りやすいため、楽しく働くといった心境に持ち込めない。

 個性色が強かった場合、ルールを守ることすら困難を伴ってくる。脳にそぐわない行動を繰り返すことによって、莫大なストレスを蓄積。楽しさの百倍以上の苦しさを抱えることになる。

 癖の強さによって、職場で仲間を作るのも難しい。職場の端っこに追いやられ、メンタルを病んでいくことになる。(一人でも親しくしたいと思う人間がいれば、状況が大きく変わることもある)

 筆者は最初の職場で大失敗したからか、職場で満足感を感じることができなくなった。楽しくないと思っているからこそ、退職していくのも早い。仕事は楽しいものだと思えるようになれば、もう少しは続けていけるのかな。

 定年と呼ばれる年齢に到達するまで、一度たりとも職場でいい経験をすることなく終わる。生まれつきの障碍を抱えたものは、その宿命から逃れられないのかもしれない。 

 

*個人差があります。障碍者であっても、活躍の場を得ている人もいるので一概にはいえません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の恋愛事情
  2. 発達障碍が働く難しさ
  3. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  5. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  6. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  7. 第三者のために力を尽くしても認められない
  8. 障碍者の生きにくさ

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙 (6月3日~6月9日)

🌙今週の12星座占い🌙(6月3日~6月9日)…

脳の活性

脳の活性には、新しい情報に触れることが重要であると思います。また、いろいろなことに興味を持つ…

『大きな花』

夜空に…大きな花が咲いた…その瞬間…&n…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

『昔に戻りたい?』―未来を想像してみようー

昔に戻りたいと…思うことありますか?思うって…

新着記事

PAGE TOP