福祉・医療

パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチームがあったから

 

 パラリンピックは身体障碍者の大会というイメージが強い。学力に劣る知的障碍者の競技が行われることはほとんどない。

 知的障碍は、身体障碍者とは異なり見た目では判別しにくい。知的障碍が重い=足が遅いというわけではない。重度の知的障碍者が軽度の知的障碍者に勝利するのはよくある話だ。どのような基準を設けていいのか、開催者側にわかりにくい。

 知的障碍の盲点を突いた出来事が2000年のパラリンピックにあった。バスケットボールにて、スペインなどのチームが多くの健常者を参加させ、金メダルを獲得するという事件が起こった。不正行為を働いたことが問題として取り上げられ、不正に参加していない知的障碍者もパラリンピック参加の道を閉ざされてしまった。12年の時を経て、水泳、卓球、陸上競技に限って復活までこぎつけるも、以前のような状態からは程遠いといえよう。

 不正が行われたバスケットを、知的障碍者が理解するのはそもそも難しい。復活したとしても、ルールの壁に阻まれるのではなかろうか。重度ともなると、ボールをどうすればいいのかすらわかっていないと推測される。

 健常者が知的障碍の参加権を奪った罪は重い。社会的に大きなハンデを抱えながら、力を尽くしている人間への冒涜行為にあたる。今後はこのようなことが起きないよう、大会関係者にはきっちりとチェック機能を働かしてもらいたい。条件を満たした選手だけで開催するからこそ、パラリンピックは意味を持つ。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 非公開求人(障碍者枠)について
  2. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス
  3. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  4. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  5. 障碍者の切なる願い
  6. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  7. 厚生年金の加入拡大
  8. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
PAGE TOP