生活

ブックカバーは必要、それとも不要

 

  本屋で小説などにブックカバーをつける、光景を目にすることはありませんか。

 

 筆者はブックカバーをすぐに外すタイプの人間です(稀につけたまま)。どうしてそのようにするのか、理由を挙げていきます。

 

本が読みにくくなるから

 ブックカバーがあると、ページをめくるのに時間がかかってしまいます。それを避けるために、カバーを外すようにしています。ストレス軽減が目的といえるでしょう。

 

小説を晒すことに抵抗がない

 第三者に覗かれることもないので、電車などの公共機関においても堂々とカバーを外して読書します。

 

カバーに魅力を感じない

 ブックカバーは茶色系の色が多く、地味な印象を受けてしまいます。そのためか、読書への意欲がそがれることが多いです。漫画のようにオリジナルティのあるタイプでない限り、付け続ける意味はないと考えます。

 

表紙の魅力が薄れる

 本は売れるように、表紙に様々な工夫がなされています。その部分を重宝しているため、ブックカバーを外すようにしています。

 

カバーがあることで、本を探す手間が増える。

 同じカバーだと中身はわかりません。いちいち探すのは手間だと思います。

 

本が傷ついても構わないと思っているから

 ブックオフに売りに行かないのであれば、破れてもいいかなと考えます。

 

 ブックカバーをつける派の意見は、本をいつまでも大切にしたいから、中身を知られたくないから(プライバシーを守りたい)、などの理由があるようです。近年ではカバーをつけている人をたくさん見かけるようになりました。

 筆者も現在はブックカバーをしていませんが、将来的にはカバーの必要性に気づくかもしれません。そのときは肯定派の一人に落ち着いているように思います。

 

*個人の自由ですので、つける、つけないの両方があってもいいと思います。当人にとってベストな形を模索していきましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  2. うま味調味料(グルタミン酸等)が嫌いだから、スピリチュアル系にな…
  3. 2024年から新たな紙幣の顔となる3人を紹介!
  4. どんな異性と交際したいと思うのか
  5. JR西日本が減便を実施
  6. 宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら仕事を辞めますか?
  7. 【我が家の家族】諭吉くん編
  8. 京阪電車は2021年秋に減便する可能性がある

おすすめ記事

カップ式のチャーハンがある

 カップといえば、ラーメンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。筆者もそのよう…

似ている有名人特集

このコラムでは、激似の有名人を特集します!あまりにも似すぎて、見分けがつ…

【人の数だけ】

下にあるものとないもの上にあるものとないもの右にあるものとないもの左にあ…

雇用保険料が引き上げられる

 厚生労働省は雇用保険の引き上げについて検討するようです。理由はコロナウイルスの流行…

人間は出会った瞬間が一番楽しい

 人間づきあいは出会ったときが一番楽しい。そのように感じたことはないだろうか。 …

新着記事

PAGE TOP