生活

野菜は価格の変動が激しい

 

 野菜は値段の上下が激しい、買い物をしながらそのように感じることが多いです。

 近所のスーパーできゅうり、キャベツ、りんごなどを購入することがあります。きゅうりは安いときは3本で98円、高い場合は1 本で88円の値段がついていました。野菜は値段が変動しやすいとはいえ、ここまで差がつくものなのかなと思ってしまいます。

 キャベツも上下動が非常に激しいと感じます。安いときは一玉98円なのに対し、高いときは1/2で108円の値段がついています。半分が一玉を上回るのは異常ではないでしょうか。

 リンゴも95~158円と値段の変動が激しいです。リンゴを食べたいときに、158円を見るとがっくりとしてしまいます。もう少し下がるまで待とう、そんな気分になります。

 野菜の値段が変わりやすいのは、仕入れ値の高さからきていると思います。以前に野菜の売値、仕入れ値のリストを見たとき、原価率に唖然としてしまいました。120円で売るキャベツの仕入れ値が100円もかかっていたのです。1個を売っても20円の儲けにしかなりません。(ここから維持費がかかるので、利益はさらに減る)店としては収益をあげるために、値段をちょくちょくいじらなくてはならないのです。苦渋の決断といえるのではないでしょうか。

 もやしみたいに値段が安定するのは夢物語、そのようにわかっていても安定供給してほしいと願うのは消費者の我儘といえるでしょう。それでも、家計のためには安定的な値段がつけてほしいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. パリの代表、ノートルダム大聖堂
  2. 京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表
  3. 節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)
  4. 京阪電車の3000系快速急行が減少した理由
  5. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  6. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  7. 苦しみを共有、解放するために
  8. 雨の日に自転車を乗車してもいいのか

おすすめ記事

京阪電車で一日に一本だけ走行する深夜急行

 京阪電車には「深夜急行」と呼ばれる、列車種別が存在します。他の会社にはなく、京阪電…

ホルヘ・ルイス・ボルヘス著『伝奇集』のご紹介

画像:ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』岩波文庫このコラムでは、ボルヘス著『伝奇…

「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策

 過度の連続飲酒をすると心身にどんな感じになるのか? そしてその影響が出た後、ど…

岡本太郎が作った「歓喜の鐘」がある名古屋『久国寺』

 大阪万博の『太陽の塔』。あるいは「芸術は爆発だ」の発言で有名な芸術家の岡本太郎。…

「したいと思いまーす」じゃないんだ。「やる」んだよ!

実は僕には「テレビを能動的に観る習慣」というものがない事をひっそり主張しておきたい今日この頃、皆様い…

新着記事

PAGE TOP