就労

高齢者の就職支援を静岡県で行っている

 

 静岡県では働きたいと思っている、高齢者を支援する「NEXT ワークしずおか」を開所して8か月を迎える。

 これまでに100人を超える就労者を出し、2割は介護業界に就職している。人手不足に悩む業界の貴重な橋渡しとして機能している。

 就労は高齢者にとって貴重な収入源となる。年金の支給年齢が段階的に引き上げられ、受給額も減少している。65歳を迎えても働かざるを得ない高齢者も少なくない。そういう人たちにとって、仕事を紹介してくれる存在は欠かせない。

 「NEXTワークしずおか」では、個々の希望に合わせた求人を紹介する。(週に何日働くか、どれくらいの時間がいいのかなどをつめる)人材派遣会社に勤めていた、経験豊かな社員がサポートすることで、就職につなげていく。

 高齢者の就職支援の動きが全国的に広がっていくといいな。65歳を迎えても安心して生活できる環境の整備に力を尽くしてほしいと願ってやまない。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00010000-fukushi-soci

©多様な働き方提案で高齢者の就労支援 満足度99%の「NEXTワークしずおか」(福祉新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍が人と相談してて感じたこと
  2. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  3. 障碍者は口だけにならないように
  4. 支援者の質を問う
  5. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  6. 統合失調症という病について
  7. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  8. 能力の高すぎる人は、社内でいざこざを起こす確率が高い

おすすめ記事

発達障碍者から見た一般人

発達障碍と診断された人間が、一般の人をどのように見えているのかを書いていきます。…

土、日もオープンしている支援機関もある

 障碍者を支援するための地域相談支援(地域定着支援)では土、日、祝日、盆期間、年末な…

自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから無理

 障碍者支援における重大な欠落事項としてあげられるのは、障碍について分からないことで…

『叫ぼう!』―誰かに届くまで叫ぼう―

心の叫びを…声に出して叫ぼう。君の声は……

『距離感』

人との距離って難しい。近過ぎれば…自分を苦し…

新着記事

PAGE TOP