人生

主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う

 

 一般企業で主張の強い人間が、問題を起こす場面に遭遇したことはないだろうか。企業勤めをしていれば、一度は経験していると思われる。

 社内で問題を起こすのは、幼少期からトップに立ってきたものが多い(限りなく近い地位にいたものも含む)。自分の要求が通るという思い込みをしたまま、大人になってしまう。学力(才能)がどれだけ高くとも、社会的にはなんとも残念な人たちなのである。(他者の尊厳というものを根本的にわかっていない)

 主張の強い人間に含まれるのは発達障害、アスペルガーといった、特異な脳を持つ障碍者だけとは限らない点に留意しておきたい。健常者であっても、幼少期から力を誇ってきた人間は非常に高い確率で該当する。障碍の影響は否定できなくとも、幼少期の振る舞いによって決まる部分も大きい。

 人間は一度身についてしまった生き方を簡単には変えられない。一匹狼として育ってきたタイプは大人になっても肌の王様のまま。他人から白い目を向けられたとしても、当人は全く気づかない。

 こういうタイプは得てしてすぐにボロが出るもの。ボイスレコーダーに録音するなどして、証拠を残すようにしよう。力で抑えつけることしかできないろくでなしに、泣き寝入りする必要なんてどこにもない。社会から追放することによって、他の社員の安定が築かれていく。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 名前の由来
  2. 歯ブラシに固さがあるのは理由があった
  3. 恋愛診断のサイト・3選
  4. 【我が家の家族】イブくんとサビちゃん編
  5. 自粛期間中でも選べる母の日ギフト!
  6. 人として
  7. 【夢の種類と意味】№3
  8. 価値を創造

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

乃木坂の詩

『乃木坂の詩』カップリング曲ですが...また…

【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介「旧尼…

【海外サッカー】ギャレス・ベイルが33歳で電撃引退

ウェールズ代表フォワードのギャレス・ベイルが今月9日、現役引退を表明しました。…

長時間のデスクワークについて

出典:Photo credit: danielfoster437 on VisualHunt.com…

新着記事

PAGE TOP