人生

主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う

 

 一般企業で主張の強い人間が、問題を起こす場面に遭遇したことはないだろうか。企業勤めをしていれば、一度は経験していると思われる。

 社内で問題を起こすのは、幼少期からトップに立ってきたものが多い(限りなく近い地位にいたものも含む)。自分の要求が通るという思い込みをしたまま、大人になってしまう。学力(才能)がどれだけ高くとも、社会的にはなんとも残念な人たちなのである。(他者の尊厳というものを根本的にわかっていない)

 主張の強い人間に含まれるのは発達障害、アスペルガーといった、特異な脳を持つ障碍者だけとは限らない点に留意しておきたい。健常者であっても、幼少期から力を誇ってきた人間は非常に高い確率で該当する。障碍の影響は否定できなくとも、幼少期の振る舞いによって決まる部分も大きい。

 人間は一度身についてしまった生き方を簡単には変えられない。一匹狼として育ってきたタイプは大人になっても肌の王様のまま。他人から白い目を向けられたとしても、当人は全く気づかない。

 こういうタイプは得てしてすぐにボロが出るもの。ボイスレコーダーに録音するなどして、証拠を残すようにしよう。力で抑えつけることしかできないろくでなしに、泣き寝入りする必要なんてどこにもない。社会から追放することによって、他の社員の安定が築かれていく。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自分の特性を理解しよう
  2. 『対話』の重要性
  3. 京阪電車が9月25日に大胆なダイヤ改正を行う
  4. 0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない
  5. 人として
  6. 『この世に不幸がある限り』
  7. 『全て修行』
  8. 精進していこう

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】スプラッシュマウンテン閉鎖狂騒曲【第二十三回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

『疲れているのは…』

疲れた時…一番疲れているのは…体じゃない。…

『奇跡を信じますか?』―信じるだけ奇跡は必ず起きる―

あなたは…ピンチになった時…何を思いますか?…

コロナウイルスで選抜中止

 2020年3月19日を迎えた。本来ならばブラスバンドでの応援、「カキーン」という打…

詩:『日々革新』

人間は常に成長していないといけない。常に新しく、…

新着記事

PAGE TOP