人生

社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語

 

 社会で問題のある社員を完全に排除するのは難しい。(大企業では人数が多いため顕著になる。数人単位の少人数の企業では可能ではあるものの、上司の意向によっては真っ黒に染まる可能性もある)
 力を結集して問題社員を取り除いたとしても、時間の経過と共に新しい力関係が構築されることになる。(人間は保身のために、共通の敵を作ろうとする傾向がある)結果としては一時凌ぎにしかならず、問題社員がいたときよりも環境が悪化する可能性も充分にある。(問題社員が悪い意味で抑止力となっていたというのはよくある話)
 社会で生活するためにはどこかで線引きをしなくてはならない。理想ばかりを掲げていては前に進むことはないことを、頭にとどめておきたいところ。よほどの問題社員でない限り、我慢するように努めたい。他人の共感が得られないことをあれこれいいすぎると、自分がターゲットとして狙い撃ちされかねない。口は禍の元であることを肝に銘じながら、人生を送るように心がけたい。
 社会には問題を起こす人間は必ずいる、そのように考えるとちょっとは気分が楽になるかもしれない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 海苔の種類は関西、関東で異なる
  2. 京阪電車のライナー
  3. 京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表
  4. 淡路島産のタマネギ
  5. 他人から距離を置かれやすい人の傾向
  6. 歯ブラシに固さがあるのは理由があった
  7. 人との別れ
  8. 社会において必要となるのは第三者からの需要

おすすめ記事

関西風味のオバちゃんたち

『とある喫茶店でのオバちゃんの会話』漫画:P…

3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか

 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか 京阪電車は20…

大衆食堂でクリスマスの予約をしてみた

『12月25日(水)は気を付けろ!!』クリスチャンはクリスマ…

詩:『ろこんろこん』

出典元:TEN TO TEN market PRESS…

【 Spotify 】2022年の年間ランキング発表!【国内編】

183の国と地域で4億5,600万人のユーザーが利用する、世界で最も人気のあるオ…

新着記事

PAGE TOP