人生

社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語

 

 社会で問題のある社員を完全に排除するのは難しい。(大企業では人数が多いため顕著になる。数人単位の少人数の企業では可能ではあるものの、上司の意向によっては真っ黒に染まる可能性もある)
 力を結集して問題社員を取り除いたとしても、時間の経過と共に新しい力関係が構築されることになる。(人間は保身のために、共通の敵を作ろうとする傾向がある)結果としては一時凌ぎにしかならず、問題社員がいたときよりも環境が悪化する可能性も充分にある。(問題社員が悪い意味で抑止力となっていたというのはよくある話)
 社会で生活するためにはどこかで線引きをしなくてはならない。理想ばかりを掲げていては前に進むことはないことを、頭にとどめておきたいところ。よほどの問題社員でない限り、我慢するように努めたい。他人の共感が得られないことをあれこれいいすぎると、自分がターゲットとして狙い撃ちされかねない。口は禍の元であることを肝に銘じながら、人生を送るように心がけたい。
 社会には問題を起こす人間は必ずいる、そのように考えるとちょっとは気分が楽になるかもしれない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『寝落ち通話』する人って何が楽しくてしているの…?
  2. 2024年から新たな紙幣の顔となる3人を紹介!
  3. 猫の種類によっては牛のミルクを飲ませない方がいい
  4. 生きるために必要なこと
  5. 自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」…
  6. 人の苦しみのわかる人に
  7. スランプを解体する
  8. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

おすすめ記事

大いに悩もう

誰でもいつでもいい気分でいたいもの。しかしままならないのが人生と…

A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要

出典:Photo credit: Cujan on VisualHunt外部収入をアップさせるた…

おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その4

出典元:https://www.netflix.com/jp/title/80224060こんに…

精神障碍者の自殺問題(大阪)について

 昨年の11月、精神障碍者の男性が自殺した。理由は自治体のトラブルによるものだった。…

112歳まで生きるということ

世界一の長寿としてギネスに載っていた、男性が112歳で死亡したとニュースになった。1…

新着記事

PAGE TOP