福祉・医療

A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではなかろうか

 

 A型作業所にて施設外就労に取り組んでいる利用者は、一般就職にどんどんチャレンジしてもいいのではなかろうか。

 どうしてそのようにいうのかというと、施設外就労をコンスタントにこなせている時点で、一般に近い能力を有していることになる。1年以上継続できたのであれば、環境を変えてみるのもよいのではなかろうか。障碍者雇用をしている側としても、施設外就労での実績があれば採用しやすくなる。(成績がよければそこで採用になることもある)

 施設外就労は一ヵ所とは限らない。複数の場所で勤務することによるストレスもかかることになる。複数の場所で働くのであれば、腰を落ち着けるのもよいと思われる。 

 A型作業所では兼職不可という大きなデメリットがついて回る。(B型、就労移行なども同様)ツイッター、ブログといった場所で副収入を得たいのであれば、一般就労のメリットはあまりに大きい。障碍者枠は収入が少なめに設定されているため(賞与、退職金が設定されている一部の企業を除く)、一つの会社の収入だけでは生活を成り立たせるのは難しい。(A型で家族と同じ世帯にしている場合は、利用料の負担で収入がさらに下がるなどのデメリットもある)

 A型作業所は工賃だけでやっていくようになっていく。施設外就労(ほぼ一般と同じ条件)で働くのであれば、一般であっても大差はない。内部の仕事のみで生計を成り立たせている作業所以外は、どちらであっても変わらない環境になることを頭に置いておきたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  2. 「自立支援医療」について
  3. 雇用保険制度の変更点
  4. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  5. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  6. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  7. 統合失調症という病について
  8. 障碍者施設における利用者との接し方

おすすめ記事

車の免許更新について

 自宅に車の免許の更新通知のはがきが届いた。 免許の更新有効期限は誕生日の前後一…

女性初のプロ棋士は誕生するのか

 里見香奈女流四冠が、編入試験を受験します。試験に合格すれば、フリークラスのプロ棋士…

怖い話『手遅れ』

大学の講義を終えて、サークル棟に入りました。棟の玄関口のところ、階段の前に自販機…

中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内

 JR『広島駅』から北西の『平和大通り』方面、『原爆ドーム』の内側の中区(官庁街と繁…

JR西日本が減便を実施

 JR西日本が減便を実施 2022年3月12日のダイヤ改正におい…

新着記事

PAGE TOP