時事問題

ソフトバンクの店舗撤去問題

 

 ソフトバンクが半年間に、Dランクを3回取った店舗を強制的に閉店させようとしていると話題になっている。(Cランク2回でDランクを1回取得したとみなすため、半年間の評価がオールCであったとしても基準を満たすことにある)

 ソフトバンクのはS、A、B、C、Dの5段階。評価は客の評判ではなく、ソフトバンクの課したノルマをどれだけ達成できるかで決まるようだ。利益に重きを置いたところが、企業らしいといえる。客を第一に考えていては、生き残りは難しいのかもしれない。

 Dランクの企業が閉店したとする。残った企業の中から新たなDランク評価を受けるショップが誕生することになる。本部が減らそうとしている店舗数になるまで、強制閉店は続くだろう。

 今回の一方的な通告はバブルを見ているかのように思えてならない。成長期に店舗を作るだけ作っておいて、不要になったら理由をつけて撤去しようとしている。一事業者の思惑によって、大量の人間が振り回されるのはいつの時代になっても変わらない。 

 ソフトバンクの味方をするわけではないけど、赤字店舗を放置することで健全な営業をしている店舗にも影響が出かねない。強者が弱者のために犠牲にならないようにするという観点においては、避けられないといえよう。経営者はそういう宿命から逃れられないため、非情な通知もせざるを得ないときもある。(全員が共倒れにならないよう、リストラで早期退職を募るのと同じ)

 ドコモに続いて、ソフトバンクも客をだますようなやり方を強いている。郵便局でも不当な契約が問題になっている。大手企業というのはどこも根っこが腐っているのを感じさせる。

 力のない人間は他人を騙すことでしか、生き抜けない世の中が既に作り上げられてしまっている。悲しいかもしれないけど、現実を直視せざるを得ないと思わされた。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200215-00329828-toyo-bus_all&s=lost_points&o=desc&t=t&p=2

©ソフトバンク、携帯ショップ強制閉店の非情(東洋経済オンライン)のコメント一覧 – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 不倫の代償は大きかった(俳優)
  2. 自転車事故には気をつけよう
  3. ウクライナ情勢についての雑感
  4. 代表選手が国際化しつつある
  5. 3回目の緊急事態宣言の期限が迫る
  6. 生命よりもパチンコを優先する感覚
  7. 罰則付きの外出制限
  8. 病院関係者のマスク不足

おすすめ記事

『時が経つのは早い』

青春に満ち溢れている10代真剣にこれからの人生を考える20代…

【サッカー】伝説の選手、ディディエ・ドログバ

伝説のサッカー選手、ディディエ・ドログバをご存知でしょうか。以前…

学んだことを血肉に

仏法では身口意の三業を説きます。業とは行いのことで、身の行い、口で言ったこと、思…

眼鏡はイメチェンのツール

『誰?』漫画:PAPRIKA…

小説:『彼女との約束(1)』

 告白 桜はすでに宙を舞っている。例年ならこのようなことにはならないだけに、暖冬…

新着記事

PAGE TOP