福祉・医療

発達障碍が働く難しさ

 

 発達障碍者が働くにあたって難しいと思ったのは、一般人の感情が他よりも動きやすいところにある。必死に頑張れば応援してもらえる反面、なまけてしまうと誰も口をきいてくれなくなる(浮いてしまった場合、他の感情をあまりに読めない場合も同様)。両極端になってしまいがちな一面がある。

 当事者にとってはどちらも好ましくない。応援されるというのは一見いいようだけど、無理をして自分を壊す確率が上昇する。期待にこたえなければという思いにさいなまれることで、自分を潰してしまう人は少なくない。過剰なノルマであっても、役立たずといわれないために頑張ろうとする傾向がある(できなかった場合のしっぺ返しを恐れるため。過去の失敗なども影響する)。

 誰からも相手にされないというのもあまりにも悲しすぎる。人間の尊厳などを大いに傷つけられることになる。こちらになった場合、再起不能な傷を負ってしまうリスクがある。

 発達障碍者としての理想は応援もされず、無視もされないこと。難しいかもしれないけど、一般人にはこれを求めたい。職場で出る杭になるような状態は避けてほしいのが本音だ(そのことで退職に繋がりかねないため)。

 発達障碍者にとって働きやすい環境が作られていくといいな。そのためには一般人の協力が欠かせない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  2. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  3. 支援機関への登録は慎重にすべき
  4. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  5. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  6. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  7. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  8. 非公開求人(障碍者枠)について

おすすめ記事

小川寛大『南北戦争 – アメリカを二つに裂いた内戦』中央公論新社

小川寛大『南北戦争 - アメリカを二つに裂いた内戦』アメリカ南北…

『季節』―春の季節は、別れと出会いの季節―

この季節は…別れの季節…出会いの季節…&…

怖い話『石を投げたら』

学生のころのこと。キャンパス内を歩いていると、男女の学生らに呼び…

思い返してみたら

思い返してみたら「あれはなんだったのか?」と皆目わからない謎の出来事が、人生…

『心から…』

この世の中…何十人、何百人、何万人が…心から…

新着記事

PAGE TOP