時事問題

バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか

 

 2月14日といえばバレンタイン、女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントします。

 どうして2月14日になのかというと、結婚を禁止されていた兵士が命令に背いて、処刑された日にちなんでいるそうです。おめでたいのではなく、背筋が凍るような出来事からきています。

 チョコレートを贈るようになったのは、企業戦略によります。流通、製菓業界などが普及に動き、1970年代後半に定着しました。

 日本では贈答品がチョコレート、女性から男性に一方通行、女性の愛情表現の機会であることが特徴となっています。

 本命だけでなく義理チョコを贈答することもあるようです。こちらは女性から男性というわけではなく、同性同士でやり取りも見られます。自分へのプレゼントとして、自己チョコというのも存在します。本命チョコと比べるとかなり軽いです。

 海外ではカードなどを送ることもあります。花束、お菓子なども贈答品となり、日本のようにチョコレートと決まっているわけではありません。

 業者が中心となって根付いたバレンタインですが、チョコレートをプレゼントされる男性側は負担と感じている人が多いようです。好意を持っている女性ならまだしも、興味もない異性から唐突にチョコレートを渡されるのは心身の負担になります。

 女性側が家庭事情を知らないことによるトラブル、お返しの金銭負担などがあるため、女性から男性に対するパワハラ、セクハラと取られかねない危険性をはらんでいます。 

 女性側としても好きでもない、男性からチョコレートを強要されることは心理的負担が大きいです。

職場で強要した場合、セクハラで訴えられる可能性もあります。

 兵士が処刑された日にちなんで、作られたバレンタインデーは日本社会に光をともすのではなく、闇を作り出しているのかもしれません。異性に人気のない男女からすれば、なくしてしまえばいいと考えている人も少なくないでしょう。

 日本では100,200年後に自然消滅し、普通の日になっているかもしれません。男女の格差を現わす一日が消えることで多くの人が救われるのであれば、需要なしといえそうです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  2. コロナウイルスが急激に広がりを見せている2
  3. 同姓同名の候補者に投票する場合の注意点
  4. 世界を襲う大寒波!大雪の報告が相次ぎ大混乱!
  5. 落ちても這い上がればいい【大相撲編】
  6. きつねダンスが熱い
  7. 退職の決め手は社内の空気
  8. コロナウイルスによる差別、罵倒が起きている

おすすめ記事

『当たり前』

人はなんでも「当たり前」のように生きている。 恋人、友達、親に対して、 …

重度知的障碍者を殺害した父への判決

  重度知的障碍者(当時25)を就寝中にロープで絞めて絞殺した、父親に懲役三年半(求…

【人の数だけ】

下にあるものとないもの上にあるものとないもの右にあるものとないもの左にあ…

障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい

 障碍者就業センターにおいて、利用者は支援員を選択することはできない。(選択可能な支…

一般人は見た目ほどいい人生を送っていない

  障碍者が思っているよりも、一般人は満たされているわけではない。最近、そのようなこ…

新着記事

PAGE TOP