福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。

 

(1)能力的についていくのが難しいケース(知的障碍などは顕著)

 能力的に劣っていた場合、体力、精神力を大きく消耗することになる。蓄積することで休職、退職へと追い込まれていく。

 

(2)障碍への配慮がない(一般に近いことを求められる)

 一般についていけなければ、白い目を向けられることになる。障碍者枠であっても、一定の能力を要求される。

  知的障碍であった場合、被害妄想に陥るリスクがある。(自分も同じ経験をした。自分はできているのに、どうして怒られるのかわからないといっていた)

 一般に近いことを求められることで、個性の強い発達障碍、他者より劣っている知的障碍などにはつらい環境となる。鬱などを発症する要因になりかねない。

 

(3)懲戒免職にならないだけで、仲間外れは頻繁に起こりうる。

 性格的に変わっていた場合、誰も話し相手になってくれない。環境によってメンタルを病みかねないリスクは一般と変わらない。

 

(4)給料が安い(時間も短い)

 健常者よりも給料は安めで、フルタイムの求人は少ない。そのため、生活するのに困窮しやすくなる。(働く体力のない障碍者も多いことに留意したい)

 

(5)正社員になれない

 特例子会社を除いては、正社員になりにくい。(雇用期限が定められている場合もあるため、安定した就労が難しい)

 

*続編を書く予定です。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者施設における利用者との接し方
  2. 惹きつけられる魅力
  3. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  5. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  6. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】
  7. ショートショート『二度自信を失う』
  8. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている

おすすめ記事

プロ棋士になるのは難しい

 将棋のプロ棋士は、1年間で4人のみがなれる職業。(一部例外あり)。東大に入るよりも…

ネーミングのコンペは稼げるのか?

出典:Photo credit: Cloe Santorini on VisualHuntコンペ…

終わらないコンテンツ

アマゾンプライムやネットフリックスなどのサブスクリプションは、その利…

感謝の心を持ちたい

感謝の気持ちを持ちたい。皆さんは、毎日生活していると…

病気を侮るな

私には、いろいろと病がありますが、必要以上に不安になってしまう事や、また、侮るこ…

新着記事

PAGE TOP