福祉・医療

A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い

 

*古いデータを参考にしているため、直近の統計でないことに留意してもらいたい。

 

 A型、B型から一般就労した人数が厚生労働省から発表されている。

 どちらも一般就労率は5パーセント前後にとどまる(平成27、28年のデータ)。利用者の20人に1人しか一般就労していないことになる。なおA型の7割、B型の8割は(平成25年のデータ)一人も一般就労していない。

 A型、B型の最終目的は一般就労すること。それにもかかわらず、一般就労に繋がらないのは実践的なトレーニングを積んでいないからなのかもしれない。単純な軽作業を繰り返すだけでは、戦力になりうる人材にはなれない。最初から就職が難しい人も含まれている人材が含まれていたとしても、さすがに低すぎるのではなかろうか。

 一般への就職率を上げるためには効率的な方法は、実践に即した仕事に取り組むこと。そうすることで、一般への道を開けるのではなかろうか。

 A型作業所をお金だけの判断にしたのは、作業所の体たらくぶりも影響しているような気がする。

金銭を評価材料にすれば、人材を外に出さざるを得なくなる。埋もれた人材を活用のためであるならば、厚生労働省の判断はあながち間違っていないことになる。

 就職するはずの場所にずっと居座る。当事者の将来のためにも、そのような事態を打開できるようになるといいな。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000091254.pdf

©資料2-1 障害者の就労支援について:厚生労働省

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1198/00260283/h27_syuro_tyousa_matome.pdf

©移行支援事業所推移 A型事業所推移 B型事業所推移:大阪府

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  2. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  3. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  4. 惹きつけられる魅力
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  6. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  7. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  8. マシンガントークの傾向がある人
PAGE TOP